• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「長恨歌」から『長生殿』に至る楊貴妃故事の演変史研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関九州大学

研究代表者

竹村 則行  九州大学, 文学部, 教授 (60117158)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード楊貴妃 / 長恨歌 / 長生殿 / 長生殿箋注 / 長生殿訳注 / 驚鴻記 / 驚鴻記校注 / 徐朔方 / 梧桐雨 / 『驚鴻記』 / 『驚鴻記校注』 / 『長生殿』 / 『長生殿箋注』 / 『楊貴妃文学史研究』
研究概要

中国文学の精華たる盛唐を象徴する楊貴妃を詠み込んだ代表的作品に「長恨歌」「梧桐雨」『驚鴻記』『長生殿』等がある。このうち、「長恨歌」や『梧桐雨』については、すでに先人の多くの研究業績があるが、楊貴妃故事を集大成したとされる『長生殿』については、何故か中国・日本ともに注釈書が少なく、僅かに徐朔方や曽永義、塩谷温の注訳本が見られるのみである。
まず、『長生殿』の先声としてある『驚鴻記』については『驚鴻記校注〔稿〕』をまとめ、本研究の主要成果として一冊にまとめた。これは中国・日本を含めて最初の試みであり、今後更に校訂を加えて公刊するつもりである。更に『長生殿』については、『長生殿箋注』〔中山大の康保成氏と共著〕をまとめた。これは中国の中州出版杜に於いて現在印刷中である。この箋注本は徐朔方氏の校注以来40年を経過した『長生殿』研究の欠を補うに足るものと信ずる。加えて、これらの校注を基にして、『長生殿訳注』〔1〕を学術雑誌に登載した。これは本邦初の現代語訳であり、数年を経て全50齣の訳注を完成させるつもりである。
そこで本研究では、この様な従来の研究の実状に鑑み、通常の研究論文に加えて、まだ先人の研究が必ずしも進んでいない楊貴妃関連作品の確かな校注本、訳注本を作成する事に意を注いだ。
以上、本研究では、関連研究論文の発表と共に、今後の研究に供するべく、確かな校注、箋注、訳注本の執筆と発表につとめた。これらの研究実績は、今後更に数年をかけてまとめられる『長生殿』の実質的な研究成果の一つのバネ台として機能するはずである。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 竹村 則行: "校注驚鴻記(5)" 文学研究. 94. 1-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村 則行: "『長生殿』訳注(1)" 中国文学論集. 26. 108-122 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村 則行: "『驚鴻記』について" 文学研究. 95(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村 則行: "『梧桐雨』から『長生殿』に至る楊貴妃故事の変遷" 日本中国学会創立50周年記念論文集. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村 則行: "『驚鴻記』を襲用した『隋唐演義』の梅妃故事について" 東方学. 96(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 康 保成・竹村 則行: "長生殿箋注" 中州古籍出版社(印刷中), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEMURA,Noriyuki: "A Commentary on the Jing-hong-ji (5)" Bungaku Kenkyu. vol.94. 1-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEMURA,Noriyuki: "A Translation and Notes on the Chang-sheng-dian (1)" Chugoku Bungakuronshu. vol.26. 108-122 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEMURA,Noriyuki: "On the Jing-hong-ji" Bungaku Kenkyu. vol.95 (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEMURA,Noriyuki: "The Transition in the Fables of Yang gui-fei from the Wu-tong-yu to the Chang-sheng-dian" The Collection of Essays in Commemoration of the 50th Anniversary of the Japanese Association of Chinese Studies. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEMURA,Noriyuki: "On the Fables of Mei-fei in the Sui-tang-yan-yi Following the Jing-hong-ji." Tohogaku. vol.96 (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANG,Bao-cheng and TAKEMURA,Noriyuki: A Commentary on the Chang-sheng-dian. The Classic Press of Zhongzhou (in press), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村則行: "校注驚鴻記(5)" 文学研究. 94. 1-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村則行: "『長生殿』訳注(1)" 中国文学論集. 26. 108-122 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村則行: "『驚鴻記』について" 文学研究. 95(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村則行: "『悟桐雨』から『長生殿』に至る楊貴妃故事の変遷" 日本中国学会創立50周年紀念論文集. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村則行: "『驚鴻記』を襲用した『隋唐演義』の梅妃故事について" 東方学. 96(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 康保成・竹村則行: "長生殿箋注" 中州古籍出版社(印刷中), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村則行: "杜甫「春望」詩における花と鳥" 新しい漢文教育. 22. 101-109 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村則行: "校注驚鴻記(五)" 文学研究. 94. 1-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi