• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代アメリカ小説におけるメディアの役割に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東京大学

研究代表者

林 文代  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20139497)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアメリカ / 文学 / メディア
研究概要

ポストモダニズムの時代といわれる現代において、世界はさまざまな変化を経験している。文学のあり方も当然ながらそうした変化と無関係であるはずはなくとりわけ多様なメディアが人間のあり方に与える影響の大きさに敏感に反応する作家が増えていることにそれが反映していると言える。なかでもメディアと生活、さらには世界観が密接な関係を持たざるを得ないようなアメリカの現代社会と真正面から取り組む作家の活躍は、注目すべきことと思われる。
60年代において、いち早くメデイアが人々の日常生活のあり方を左右し、それが世界の認識の方法に影響を与えるものであることを意識する小説The Crying of Lot 49を書いたトマス・ピンチョンは、90年に出版された最新作Vinelandにおいても、テレビ、映画をはじめとするさまざまな情報伝達のあり方が、人間関係(とくに家族関係を中心とする)にどのような影響を与えるか、そしてそれがアメリカ社会の現状とどのように関わっているかという問題を扱っている。また80年代に出版されたドン・デリロのWhite Noiseも、高度資本主義経済のもと、無限の自由と逸楽をほしいままにするかに見える消費・情報社会に付随する、個人の想像力、能力をはかるに超えた危険性の存在を描いている。
SFと紙一重の観さえある多様に情報化された現代社会を描こうとするこれらの作家たちは、それぞれ異なったやり方で、あらたな文学的表現を提示していることを確認した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 林 文代: "After the New Historicism-what ?:アメリカ文学研究のゆくえ" アメリカン・スタディーズ. 2. 25-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi