• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカモダニズム小説における絵画的手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関佐賀大学

研究代表者

早瀬 博範  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (70173052)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアメリカ文学 / ピクトリアル / 絵画 / キュビスム / フォークナー / モダニズム / ヘミングウェイ / 視点 / 近代化 / キュービズム / 語りの手法 / フォークナ- / 文学と絵画 / スタイン
研究概要

アメリカ文学における20世紀初頭のいわゆるモダニズムの作家たち---ウィリアム・フォークナー、アーネスト・ヘミングウェイ、ガートルード・スタイン、ウィリアム・カルロス・ウィリアムズ---は、それまでのリアリズムの手法に飽き足らず、多角的視点の導入、物語の断片化、意識の流れの手法、コラージュやモンタージュ手法を用い、小説空間を立体化・拡大化させることに成功している。このような手法の出現は、価値観が多様化し、これまでの絶対主義的権威主義的なものがもはや通用しなくなった社会の出現と同時期であることから、彼等が影響を受けたヨーロッパの哲学的文化的思潮、なかでも絵画の手法と類似性が極めて高い点に着目し、モダニズムの手法と近代絵画の手法との理論的同質性を探究することで、アメリカモダニズム文学の本質を解明してきた。
(1)アメリカモダニズム文学の技法と絵画の手法との同質性の理論的立証。
過去3年間の研究を通じて、アメリカモダニズムの小説に見られる技法と近代絵画の技法との同質性を理論的に集大成し、その方向性と統一的な理論を確立することができた。
(2)ヘミングウェイコンコーダンスの編纂
ヘミングウェイに関しては、昨年からの継続で、彼の使用語彙から、その文体的特徴を探ろうとコンコーダンスの編纂をやってきた。
(3)研究のまとめと発表---米国・日本の研究者と共同で研究成果の発表
絵画と文学についての関係を重要視している研究者と共同で、今回の成果を、『アメリカ文学と絵画--文学におけるピクトリアリズム』というタイトルで渓水社より平成12年2月25日に出版した。これは、平成12年度の科学研究費の出版助成による発表である。ここでは、アメリカモダニズムの作家を中心に、絵画とかかわり合いの深い他の作家たち、メルヴィル、ホーソーン、ジャック・ケルアックといった作家たちも含め、作家と絵画のかかわり合い、絵画的手法と物語構築の同質性を取り扱っており、執筆陣の一人として、アメリカ文学全体で、絵画及び絵画的手法が文学にどのように影響しているかを概観できるようになっている。日本においては、このような研究はまだ緒についたばかりで極めて先駆的なものということができる。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 光當省吾・早瀬博範: "A Concordance to Ernect Hemingway's "Ch Ti Dicela Patricia"(I)"Fukuoka University Review of Literature & Humanities. 118. 2069-2118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光當省吾・早瀬博範: "A Word Freguency List of Hemingway's "Che Ti Dicele Patricia""Fukuoka University Review of Literature & Humanities. 117. 1229-1244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光當省吾・早瀬博範: "A Concordance to Ernest Hemingway's "Up in Michigan"(II)"Fukuoka University Review of Literature & Humanities. 116. 461-496 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早瀬博範: "The Great Depression in Fau Kner's Works"中・四国アメリカ学会創立25周年記念論文集. 193-202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Hayase: "The Great Depression in Faulkner's Fiction"Essays in Celebration of the 25ィイD1thィエD1 Anniversary of the Chu-Shikoku American Studies Society. 193-202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Hayase & Mitsutomi Shogo: "A Concordance to Ernest Hemingway's "Now I Lay Me" (I)"Fukuoka University Review of Literature and Humanities. 108. 255-288 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Hayase & Mitsutomi Shogo: "A Concordance to Ernest Hemingway's "Now I Lay Me" (III)"Fukuoka University Review of Literature and Humanities. 110. 1469-1507 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Hayase & Mitsutomi Shogo: "A Word Frequency List of Ernest Hemingway's The Old Man and the Sea."Fukuoka University Review of Literature and Humanities. 194. 35-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Hayase & Mitsutomi Shogo: "A Concordance to ErnestHemingway's 'A Way You'll Never Be' (I)"Fukuoka University Review of Literature and Humanities. 111. 2155-2200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Hayase & Mitsutomi Shogo: "A Concordance to Ernest Hemingway's 'A Way You'll Never Be' (II)"Fukuoka University Review of Literature and Humanities. 112. 327-366 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Hayase & Mitsutomi Shogo: "A Concordance to Ernest Hemingway's 'A Way You'll Never Be' (III)"Fukuoka University Review of Literature and Humanities. 113. 1007-1045 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Hayase & Mitsutomi Shogo: "A Concordance to Ernest Hemingway's 'Che Ti Dice la Patria' (I)"Fukuoka University Review of Literature and Humanities. 118. 2069-2118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Hayase & Mitsutomi Shogo: "A Concordance to Ernest Hemingway's 'Che Ti Dice la Patria' (II)"Fukuoka University Review of Literature and Humanities. 117. 1229-1244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Hayase & Mitsutomi Shogo: "A Concordance to Ernest Hemingway's 'Up in Michigan' (II)"Fukuoka University Review of Literature and Humanities. 116. 461-496 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shogo Mitsutomi & Hironori Hayase: "A Concordance to Ernest Hemingway's 'Father s and Sons' (II)"Fukuoka University Review of Literature and Humanities. 121. 1435-1473

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shogo Mitsutomi & Hironori Hayase: "A Concordance to Ernest Hemingway's 'Fathers and Sons' (III)"Fukuoka University Review of Literature and Humanities. 122. 2131-2163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Faulkner's Contact with Cubism"Journal of the Faculty of Culture and Education, Saga University. 4-1. 67-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Hayase: ""Quentin Compson's Obsession with the Negro in The Sound and the Fury." In Search of the Ethos of the English language festschrift in Honour of Takeshi Yamanaka. Tokyo"Ei-ho-sha. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光富省吾、早瀬博範: "A Concordance to Ernest Hemingway's “Che Ti Dice la Patria" : Part I" Fukuoka University Review of Literature Humanities. 118. 2069-2118 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 光富省吾、早瀬博範: "A Word Frequency List for Ernest Hemingway's "Che Ti Dice la Patria" Fukuoka University Review of Literature Humanties. 117. 1229-1244 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 光富省吾、早瀬博範: "A Concordance to Ernest Hemingway's “Up in Michigas"(II)" Fukuoka University Review of Literature Humanities. 116. 461-496 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 早瀬博範: "英語のこころ-山中猛士先生退官記念論文集-" 英宝社, 286 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 稲田勝彦: "創立25周年記念論文集 中・四国アメリカ研究" 中・四国アメリカ学会, 250 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 光富省吾・早瀬博範: "A Concndance to E.Hemingway's"Now I Lay Me" :(I)" Fukuoka University Review of Literature & Humanities. 108. 255-288 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 光富省吾・早瀬博範: "A Concndance to E.Hemingway's "Now I Lay Me":(III)" Fukuoka University Review of Literature & Humanities. 110. 1469-1507 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 光富省吾・早瀬博範: "A Word Fveguency List for E.Hemingaray's The Old Man and the Sea" 福岡大学総合研究所報. 194. 35-74 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 光富省吾・早瀬博範: "A Concndance to E.Hemingway's"A Way You'll Never Be"(I)" Fukuoka University Review of Literature & Humanities. 111. 2155-2200 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 光富省吾・早瀬博範: "A Concndance to E.Hemingway's"A Way You'll Never Be"(II)" Fukuoka University Review of Literature & Humanities. 112. 327-366 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 光富省吾・早瀬博範: "A Concndance to E.Hemingway's"A Way You'll Never Be"(III)" Fukuoka University Review of Literature & Humanities. 113. 1007-1045 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 早瀬博範: "英語のこころ-山中猛士教授退官記念論文集" 英宝社, 256 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi