研究概要 |
本研究は,最近の数年間において,ドイツ言語学の中で非常に関心を集めている慣用句を対象に,語学的立場から慣用句の特殊性を明らかにしようとするものである.語学的立場からの慣用句研究の中で,特に活発に研究がなされているテーマとして,慣用句の対象言語学的研究を挙げることができる.慣用句対照研究の目標は,異なる言語の慣用句に存在する類似性,言い換えれば慣用句の普遍的特徴を明らかにすることにあるが,従来の慣用句対照研究の対象言語とされてきたのは,英語,フランス語,ロシア語など,地理的・文化的に共通点の多い言語であった.しかもこれらの言語の慣用句にさまざまな共通点が存在することは,容易に想像がつく.本研究のようにドイツ語と日本語という,言語体系,そして言語文化的に大きく異なる言語を対象に,両言語の慣用句に認められる,相違点,また共通点を明らかにする研究は,これまでの慣用句対照研究においてほとんど皆無と言わざるを得ない.本研究では日本語とドイツ語という,ユーラシア系の言語とヨーロッパ系の言語を対象に,慣用句に認められる共通点,相違点を分析するものであり,本研究は,慣用句対照研究において大きく貢献するものであるということができる.本年は,両言語の慣用句を具体的に収集し,それらを名詞別また意味機能別に分類し,さらに両言語の慣用句を語彙レベル,統語構造レベル,意味レベルそして慣用句の具象性のレベルにみられる共通点,相違点を調査分析した.その結果,ドイツ語と日本語という,言語体系をはじめとして,発達過程の大きく異なる言語であっても,慣用句を構成している名詞の比喩的な機能,そしてまた慣用句の意味の基盤を形成している具象性においては,さまざまな共通点が見られることを明らかにした(両言語の慣用句にみられる具体的な共通点,相違点については裏面の論文を参照).さらに日独慣用句のデータベース化の一環として,両言語の慣用句の名詞別一覧表を作成した.この一覧表は,両言語の名詞が慣用句の構成要素として用いられた場合に,どのような比喩性を示しているかを解明する際に,特に有効と思われる.
|