• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子化コーパスを利用した日本語研究法の確立のための方法論的考察

研究課題

研究課題/領域番号 08610525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

田野村 忠温  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40207204)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード日本語文法 / コーパス / コーパス言語学
研究概要

1.ソフトウェアの開発・改良
日本語研究におけるコーパスの利用を可能かつ容易にするための各種のソフトを開発した。
まず、各社新聞記事データベースCD-ROM、『CD-ROM版 新潮文庫の100冊』、『INTERNET FOCUS ON CD-ROM』などに含まれるデータをコーパスとして利用できるようテクスト形式に変換するソフトを開発した。
また、コーパスから語句の用例を検索してKWIC索引を生成するソフト、検索結果をソ-トしたり指定の条件に従って分類するソフト、KWIC索引からもとの記事全文を取得するソフトなどを開発した。用例の検索・分析の処理には種々の局面があるが、可能な限り人手を介することなく処理できるようにすることを目指した。
2.コーパス言語学の方法論的考察
コーパスを用いた日本語研究の可能性と問題点について多角的に検討を加えた。内省に大きく依存する日本語研究と比較したときの利点などを確認し、電子コーパスから用例を検索する際の問題点を始めとしてコーパスを言語研究に役立てるうえでどのような点に注意する必要があるかを考察した。
3.事例研究
コーパスと上記の各種ソフトを利用して、現代日本語の文法・語彙の様々な現象についての分析を行った。副詞や接続詞などを中心とする種々の語句の用例を検索し分析することで、言語使用の実態に即した綿密な言語記述が可能になることを明らかにした。内省や少数の用例だけに依存した研究方法ではなかなか見えてこない多くの興味深い事実がコーパスの分析によって見えてくることを示した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 田野村 忠温: "メタ言語とは何か" 日本語学. 15巻11号. 11-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "電子テクスト・コーパス・日本語研究" 大阪外国語大学学内LAN利用の実際と今後. 106-112 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "日本語の話者数順位について" 国語学. 189. 37-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "awkプログラミング入門" 大阪外国語大学学内LANとインターネットの有機的利用の研究(仮題). (未定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "What is metalanguage?" Japanese linguistics. vol.11, no.18. 11-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "Electronic texts, corpora, and the study of Japanese" A survey of LAN at OUFS : How it has been and can be used. 106-112 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "On the position Japanese occupies in the world's languages : Does Japanese rank sixth in the number of speakers?" Studies in the Japanese language. no.189. 37-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANOMURA Tadaharu: "awk programming : an introduction" Internet and LAN at OUFS : How to use them effectively. (pages undecided, to appear). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "日本語の話者数順位について" 国語学. 189. 37-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "電子テクスト・コーパス・日本語研究" 大阪外国語大学内LAN利用の実際と今後. 106-112 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村 忠温: "メタ言語とは何か" 日本語学. 15・11. 11-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田野村忠温: "メタ言語とは何か" 日本語学. 15-11. 11-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi