• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報伝達の流れから見た19世紀北方ユーラシアにおける言語改革

研究課題

研究課題/領域番号 08610531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関京都産業大学

研究代表者

池田 哲郎  京都産業大学, 国際言語科学研究所, 教授 (90140079)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード村山七郎 / ゴンザ / 高橋景保 / ケシンゲ / 野村正良 / ブダペスト / イスタンブール / 北方ユーラシア / 北方 / ユーラシア / 漂流民 / ハンガリー / アルタイ / トルコ / モンゴル / 満州 / ウラル / 中国北方 / 言語連合 / ハプスブルク
研究概要

まず、研究課題名の説明と研究成果の概要とを総括しで述べる。19世紀(17世紀末〜20世紀初頭)以来のヨーロッパの世界的な優位は合理的な精神のたまものである。今日の拡大ヨーロッパ、ユーラシアの流動性、アジアの明暗の直接的な原点は19世紀にある。情報伝達の流れとは村山七郎による漂流民ゴンザ研究からプロテスタントの教育学者のコメニウスやハンガリー語文献へと進めることを意図していたが、3年間の研究はこれをより一般論に振り、新たな理解を得た。北方ユーラシアのあらゆる民族の知性には〈絶えざる知的な渇き〉と〈個性と民族への目覚め〉とがあった。言語改革とは近代的な言語規範の確立の意味であるが、これはハンガリーでは19世妃前半に知性のまとまりとして確立され、アルタイ地域では温度差があったが、その胎動期にあった。
新たなる知見。まず、枠として、〈人・物の動き〉から北方ユーラシアの3言語連合を設定した:ドナウ河(ハプスブルク帝国、民族主義、言語接触):ユーラシア(ヴォルガ〜地中海、ロシア帝国、オスマン帝国、東西交渉):中国北方(モシゴル高原、興安嶺と赤峰、大清帝国、満蒙漢の知識人)。この結果、20世紀のアルタイ言語学(村山論.1997)、中国北方論(1998)、トルコ語(1999)・モンゴル仏教(1999)・満蒙語(1999)各文献、アルタイ言語学概論(1999。印刷中)をまとめた。次に、具体論として、幕府天文方の景保「亜欧語鼎」を調べ、これが近代の北方ユーラシアの東西交渉を理解する鍵となるばかりか、13世紀以来の各種〈対訳語彙集〉とを考察する鍵となることを新たに確認した。東モンゴル関係では、清末のケシンゲ「蒙文虚字指要」を自然な言語感覚による〈膠着語文法〉であると確認し、さらに、野村正良の東京帝大卒業論文(ハラチン・モンゴル語研究)や東大学位論文をアルタイ語学の最高水準にあると確認した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (57件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (57件)

  • [文献書誌] 池田哲郎: "中国北方を通して古代日本を考える" 語源研究. 29. 24-33 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "北ユーラシアにおける言語の接触と母音構造。プラーグ学派とブダペシュト学派" 京都産業大学国際言語科学研究所所報. 17-1. 45-96 (1995=1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "ハンガリー19世紀前半における言語改革。ブダペシュト学派の源流" 京都産業大学国際言語科学研究所所報. 17-2. 155-219 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "ハンガリー語とロシア語中のトルコ的要素" 京都産業大学国際言語科学研究所所報. 18. 101-147 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "他動詞性からみたハンガリー語とトルコ語" 日本ウラル学会『ウラリカ』. 11. 13-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "書評 小泉 保著。『ウラル語統語論』。東京・大学書林。" 日本ウラル学会『ウラリカ』. 11. 85-90 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "ドナウ河流域におけるハンガリー語の位置。ドナウ河言語連合について。" 京都産業大学『国際言語科学研究所紀要』. 1(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "ハンガリー語の他動詞性について。ハンガリー語はなぜウラル語なのか?" 日本ウラル学会『ウラル学会通信』. 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEDA, Tetsuro: "Case Structures in the Languages of Northern Eurasia" Proceedings of Congress Octavus International is Fenno-Ugristarum 8-3. Published by Moderatores, Jyvaskyla (Finland), 4(109-112) (1995=1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "村山七郎先生とその時代" 池田哲郎(京都産業大学845号研究室) 本科学研究費補助金を使用, 102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "『ハンガリーの言語学者たち』" 池田哲郎(京都産業大学845号研究室) 本科学研究費補助金を使用, 52-65 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "『ツングース語と東アジアの言語。中国北方の言語連合』" 池田哲郎(京都産業大学845号研究室) 本科学研究費補助金を使用, 49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "「格の機能的構造と北方ユーラシア」" 京都・昭和堂。平成10年6月出版。吉田金彦編『ことばから人間を』, 11(69-79) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "トルコ語文献の研究" 池田哲郎(京都産業大学845号研究室) 本科学研究費補助金を使用, 186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "「モンゴル仏教文献の研究」" 池田哲郎(京都産業大学845号研究室) 科学研究費補助金を使用, 78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "「情報伝達の流れから見た19世紀北方ユーラシアにおける言語改革」" 池田哲郎(京都産業大学845号研究室) 科学研究費補助金を使用, 134 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "「アルタイ語のはなし An Introduction to Altaic Linguistics」" 東京・大学書林(印刷中), (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "On Vowel Structures in the Languages of the Xinganling Area" 北京・文史出版社(印刷中) 『第2回中国北方古代学術研討会 論文集』, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: "Ancient Japan from the standpoint of North China" Study in Etymology. No.29. 24-33 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: "Transitivity of the Hungarian and Turkic Languages" Uralica 11. The Uralic Socie-ty of Japan. 13-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: "Review : Uralic Syntax written by Tamostu Koizumi. Daigaku-Syorin, Tokyo" Uralica 11. The Uralic Socie-ty of Japan. 85-90 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: "On Transitivity of the Hangarian Language. Why is the Hungarian Language an Uralic Language?" Report of the Uralic Society of Japan. (In Printing). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: "Language Contacts and Vowel Structures in the Languages of Northern Eurasia" Bulletin of the International Institute for Linguistic Sci-ences, Kyoto Sangyo Univeristy. 17-1. 45-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: "Language Reform Hungarian in the First Half of the 19th Century" Bulletin of the International Institute for Linguistic Sci-ences, Kyoto Sangyo Univeristy. 17-2. 155-219 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: "Turkic Elements in the Hungarian and Russian Language" Bulletin of the International Institute for Linguistic Sci-ences, Kyoto Sangyo Univeristy. 18. 101-147 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: "The Linguistic Position of the Hungarian Language in the Danube Basin. On the Danubian Language Union" Memoires of the International Institute for Linguistic Sci-ences, Kyoto Sangyo University. (In Printing). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: "Altaic and Uralic Linguistics. Selected Writings (1980-1986)" Published by the help of the GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH.Kyoto. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: "Material for Discussion "Case Structure in the languages of the Mongolian Plateau"" A Paper for Review. October 20-30.Istanbul.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: "Case Structures in the Languages of Northern Eurasia" Proceedings of Congress Octavus Internationalis Fenno-Ugristarum 8-3. Published by Moderatores, Jyvaskyla, Fin-land. 109-112 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: "On vowel structures in the languages of the Xinganking area" Proceedings of the 2nd Inter-national Symposium on Ancient Cultures of North China. Beijing. (In Printing). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: "Functional Structures of Cases and the Northern Eurasia" Human Beings from Speech. Pub-lished by Showado, Kyoto. (In Printing). 69-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: MURAYAMA Shichiro (1908-1995) Bibliography. Published by the help of the GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH.Kyoto., 102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: The Budapest School. Published by the help of the GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH.Kyoto, 52+65 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: Tungtusic and the Languages of East Asia. Language Union in the North of China. Published by the help of the GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH.Kyoto, 49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: A Study in the Turkic Philology. Published by the help of the GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH.Kyoto, 186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: A Study in the Mongolian Buddhism. Published by the help of the GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH.Kyoto, 78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: The Efforts of Intellectuals for the Modernization of Languages towards the International Trends of Communication in the 19th Century Northern Eurasia. Published by the help of the GRANT-IN-AID FOR SCIENTIFIC RESEARCH.Kyoto, 134 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tetsuro: An Introduction to Altaic Linguistics. Daigaku-Syorin, Tokyo. (In Prinbting), (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田哲郎: "他動詞性から見たハンガリー語とトルコ語" 日本ウラル学会『ウラリカ』. 11. 13-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "書評 小泉 保著。『ウラル語統語論』。東京・大学書林。" 日本ウラル学会『ウラリカ』. 11. 85-90 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "ハンガリー語の他動詞性について。ハンガリー語はなぜウラル語なのか?" 日本ウラル学会ウラル学会通信』. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "ドナウ河流域におけるハンガリー語の位置。ドナウ河言語連合について。" 京都産業大学『国際言語科学研究所紀要』. 1(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "「格の機能的構造と北方ユーラシア」" 京都・昭和堂。平成10年6月出版。吉田金彦編『ことばから人間を』, 11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "On Vowel Structures in the languages of the Xinganling Area" 北京・文史出版社。印刷中。『第2回中国北方古代学術検討会 論文集』, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "『アルタイ語のはなし An Introduction to Altaic Linguistics』" 東京・大学書林(印刷中), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "『モンゴル仏教文献の研究』" 池田哲郎(京都産業大学845号研究室) 科学研究費補助金を使用, 78 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "『トルコ語文献の研究』" 池田哲郎(京都産業大学845号研究室) 科学研究費補助金を使用, 186 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "『情報伝達の流れから見た19世紀北方ユーラシアにおける言語改革』" 池田哲郎(京都産業大学845号研究室) 本科学研究費補助金を使用, 134 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "ハンガリー語とロシア語中のトルコ的要素" 京都産業大学国際言語科学研究所所報. 18巻. 101-147 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "『ツングース語と東アジアの言語.中国北方の言語連合』" 池田哲郎(京都産業大学845号研究室), 49 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "「格の機能的構造と北方ユーラシア」.吉田金彦編『ことばから人間を』" 京都・昭和堂(担当分), 11 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "中国北方を通して古代日本を考える" 日本語語源研究会『語源研究』. 29号. 024-033 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "北ユーラシアにおける言語の接触と母音構造.プラーグ学派とブダペシュト学派" 京都産業大学『国際言語科学研究所所報』. 17巻1号. 045-096 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "ハンガリー19世紀前半における言語改革.ブダペシュト学派の源流" 京都産業大学『国際言語科学研究所所報』. 17巻2号. 155-219 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] IKEDA,Tetsuro: "Case Structures in the Languages of Northern Eurasia" Congress Octavus International is Fenno-Ugristarum 10.-15.8.1995.Jyvaskyla.Published by Moderatores,Jyvaskyla (Finland). 8巻第3分冊. 109-112 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "『村山七郎先生とその時代』" 池田哲郎(京都産業大学845号研究室), 102 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 池田哲郎: "『ハンガリーの言語学者たち』" 池田哲郎(京都産業大学845号研究室), 52+65 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi