• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポストコロニアリズムから見たアジアの都市表象

研究課題

研究課題/領域番号 08610532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関筑波大学

研究代表者

名波 弘彰  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (10134181)

研究分担者 宮本 陽一郎  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (70166205)
荒木 正純  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (80015883)
今橋 映子  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (20250996)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードポストコロニアリズム / 植民地主義 / アジア / 都市 / 表象 / 異文化 / 日本文学 / 朝鮮 / 満州 / 植民地 / 東京 / ポストコロニアル / 上海 / 韓国
研究概要

本研究は、平成8年度から10年度前半における基礎調査とその発表・討議を経て、10年度末に報告書に相当する論文集の形で結実した。
調査と発表・討議においては、安部公房・花田清輝の満州・朝鮮体験、朝鮮人日本語作家、雑誌『太陽』の風景挿図写真ほか、多数の検討がなされた。また平成9年3月4日には、本プロジェクト主催のシンポジウム「翻訳と植民地」を開催し、宮本陽一郎司会で、李征「アジア・植民地・言語ー外国人宣教師が翻訳した『亨利実録』を中心にー」、斉藤愛「〈他者〉の内面化のプロセスー明治の翻訳ー」、齋藤一「日本の『闇の奥』ー西欧植民地主義批判の間題ー」の3発表と、その後の共同討議を行った。
平成10年度後半期からは、各自論文の執筆に入り、3月に文部省科学研究費補助金研究成果報告書『ポストコロニアリズムから見たアジアの都市表象』としてまとめられた。同報告書には、研究分担者に加え、研究協力者として阿部軍治(筑波大学現代語・現代文化学系)ほか11名が寄稿している。内容は、前述したシンポジウムに関連する論文をはじめ、メディアの流通させた外国(人)の表象を批判的検討、個別作家におけるナショナリズム・外国体験の分析、現代日本文化と文化植民地主義の問題など、多岐にわたる論文集となった。結果として、19c中葉から現代に至るまでの広い時期をカバーする多様な植民地主義と文化の相関関係の様相を、「アジアの表象」を主軸しながら描き出すことに成功したといえるだろう。なお、同報告書は筑波大学文化批評研究会編『植民地主義とアジアの表象』として各大学図書館、関連研究者に配布した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 筑波大学文化批評研究会編: "植民地主義とアジアの表象" 筑波大学文化批評研究会編, 281 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukuba Society of Cultural Criticism ed.: "The Colonialism and Representations of Asia" Tsukuba Society of Cultural Criticism. 281 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 筑波大学文化批評研究会編: "植民地主義とアジアの表象" 筑波大学文化批評研究会, 281 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi