• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギリシア・ローマ叙事詩における民間伝承の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関名古屋大学

研究代表者

小川 正廣  名大, 文学部, 助教授 (40127064)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードホメロス / オリエント / ギリシア / エジプト / メソポタミア / 民話 / 神話 / パピルス
研究概要

今年度は、ホメロスの叙事詩を中心に古代オリエントおよびギリシアの民間伝承に関して研究を行った。資料の収集および考察は、以下の要領で行った。
(1)ホメロスの叙事詩の素材となった神話伝承に多大の影響を及ぼしたエジプト、アナトリア、メソポタミアなどの古代オリエント世界の民話・伝説・神話に関する研究と資料を予め国内で収集・考察した。その際古代オリエントの関連資料は、文字資料とともに近年中近東・エジプトで発掘・調査された多量の図像・造形美術の資料をも対象とした。また文字資料についても、粘土板文書・パピルス文書などに関する資料を可能な限り収集し考察することに努めた。そして、これらの資料の出所である大英博物館(ロンドン)、イスタンブール国立考古学博物館、エジプト考古学博物館(カイロ)等、ヨーロッパ・中近東の各研究施設を訪ね、各資料に対する私の解釈について、それぞれの専門家からレビューを受けた。
(2)『イリアス』と『オデュッセイア』の中で民話や伝説にかかわるエピソードや叙述を抽出した。
(3)古代ギリシアの民間伝承に関する資料として、古代の民話・説話の研究のみならず、ヘロドトスやパウサニアスなどの歴史記述、紀行文学、およびアポロドロスなどの神話作家についての研究書を収集し、民話や伝説などとの関連を調べた。
(4)古代ギリシアの壺絵、神殿建築の浮き彫り・彫刻の資料を集め、神話や伝説、民話との関連について考察した。とくに最近では、神話や伝説の主題ごとに造形美術の比較研究が進行しており、そうした分野の最新の成果に着目した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小川正廣: "民話から叙事詩へ" 名古屋大学文学部研究論集. 124. 183-218 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正廣: "Naoko Yamagata,Homeric Moratity" 地中海学研究. 19. 93-101 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正廣: "ミュートスからロゴスへ?" 学術の動向. 1-9. 90-91 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正廣: "「運命の秤」についての一考察" 名古屋大学文学部研究論集. 127(未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi