• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立憲政の比較法文化史的研究-ロシアと西洋における主権と所有

研究課題

研究課題/領域番号 08620015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関静岡大学

研究代表者

大江 泰一郎  静岡大学, 人文学部, 教授 (00097221)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード法文化 / ロシア / 社会主義 / 帝国 / 外国法の継受 / 主権 / 所有権 / 立憲主義 / 専制 / モンゴールのくびき / ロシア国家学派史学 / ローマ法 / 立憲手記
研究概要

(1) 本研究は、研究代表者の旧著『ロシア・社会主義・法文化』(日本評論社、1992年)の継続をなすものである。
(2) 本研究期間中に得られた知見の一つは、ロシアの法文化の西洋的法文化との分岐が、時期的には14〜15世紀ロシアにおける統一国家(モスクワ国家)の形成の過程と重なり、また社会構造的には西洋における土地支配領主権(dominium;Grundherrschaft)と対比される、独特の〈所有と権力〉の構造の形成と結びついているということであった。本研究の研究課題名(「立憲政の比較法文化史的研究-ロシアと西洋における主権と所有権」)はこの知見にいたる仮説にもとづくものであり、研究の成果いくつかはこの仮説の証明に向けられたものである。
(3) 本研究を立案したときに漠然と予期していたことではあったが、研究の進展とともに大きく浮かび上がってきた問題として、ロシア史における訴訟の構造、各時代の社会秩序形成に果たす訴訟の役割がある。研究期間中に得られた新たな知見によれば、今日に至るまでのロシアの法文化の構造的な型の形成にとって直接の契機となったのは、モスクワ国家形成期における訴訟の型とそれにともなう統治権力の構造の変化、端的にいえば糺問的訴訟の定着と訴訟の行政への包摂(行政の一環としての司法という類型の形成)である。さらに、この視角から見て重要なのは、農民のレベル(社会の底辺)における秩序形成が、行政の一環として政治権力によって遂行される司法したがってまた制定法の体系からは切り離され、そこに〈法外的秩序〉ともいうべき一種の法の真空状態が形成される。ロシアにおける「行政規則」としての制定法秩序は、じつは広大な〈法外的秩序〉を基層としてそのうえに成立していることになるわけである。現代ロシアにおける法秩序形成の難しさの歴史的事情もここに関連する。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 大江泰一郎: "ロシアにおける司法改革の課題-裁判所が司法機関になるための条件をめぐって" 第2期エリツィン政権下のロシアの立法動向(外務省欧亜局ロシア課). 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大江泰一郎: "ロシア史における訴訟と社会秩序" 歴史学研究. 717号. 47-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大江泰一郎: "ポスト社会主義の法理論" 民主化と市場経済化の状況下におけるロシアの立法動向(日本国際問題研究所). 1-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大江泰一郎: "法と秩序の歴史的構造-ロシアと西洋" (静岡大学)法政研究. 3巻3 : 4号. 109-119 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大江泰一郎: "ロシアの法文化-その歴史的構造" 比較法研究. 60号. 75-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大江泰一郎(共著): "体制転換期ロシアの法改革" 法律文化社, 353ページ (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大江泰一郎(共著): "憲法の歴史と比較" 日本評論社, 471ページ (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichiro Oh'e: "Rosia ni okeru shiho kaikaku no kadai" Dai 2ki Eltsin seiken ka no Rosia no rippo doko, The Ministry of Foreign Affaires of Japan. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichiro Oh'e: "Rosia si ni okeru sosyo to syakai chitsuzyo" Rekishigaku Kenkyu. 47-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichiro Oh'e: "Posuto syakaisyugi no horiron." Minsyuka to Shizyokeizaika no zyokyoka ni okeru Rosia no rippo doko, the Ministry of Foreign Affaires of Japan. 1-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichiro Oh'e: "Ho to chitsuzyo no rekishi-teki kozo : Rosia to Seiyo" (Shizuoka daigaku) Hosei Kenkyu. Vol.3, No.3-4. 109-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichiro Oh'e: "Rosia no ho-bunka" Hikakuho Kekyu. No.60. 75-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichiro Oh'e et al.: Taisei-tenkan-ki Rosia no ho-kaikaku. Horitsu-bunka-sya, 353 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichiro Oh'e et al.: Kenpo no rekishi to hikaku. Nihon-hyoron-sya, 471 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大江泰一郎: "ロシアにおける司法改革の課題-裁判所が司法機関になるための条件をめぐって" 『第2期エリツィン政権下のロシアの立法動向』(外務省欧亜局ロシア課). 1-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大江泰一郎: "ロシア史における訴訟と社会秩序" 『歴史学研究』. 717号. 47-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大江泰一郎: "ポスト社会主義の法理論" 『民主化と市場経済化の状況下におけるロシアの立法動向』日本国際問題研究所. 1-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大江泰一郎: "法と秩序の歴史的構造-ロシアと西洋" 『(静岡大学)法政研究』. 3巻3=4号. 109-119 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大江泰一郎: "ロシアの法文化-その歴史的構造" 『比較法研究』. 60号. 75-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大江泰一郎(共著): "『体制転換期ロシアの法改革』" 法律文化社, 353 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大江泰一郎(共著): "『憲法の歴史と比較』" 日本評論社, 471 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦一孝(編): "体制転換期ロシアの法改革" 法律文化社, 345 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大江泰一郎ほか: "第2期エリツィン政権下のロシアの立法動向" 外務省欧亜局ロシア課, 124 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大江泰一郎: "「旧ソ連邦をめぐる国家継続および承継」" 「旧ソ連・旧ユ-ゴスラビア及び旧チェコスロバキアの各構成国の条約・国家財産・債務及び国籍の承継について」(外務省委託研究報告書). (近刊). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大江泰一郎: "「ロシア国内法への国際法の影響」" 「ロシア連邦の立法動向(仮題)」(外務省委託研究報告書). (近刊). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi