研究課題/領域番号 |
08620022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公法学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
吉村 良一 立命館大学, 法学部, 教授 (40131312)
|
研究分担者 |
大河 純夫 立命館大学, 法学部, 教授 (10066730)
上田 寛 立命館大学, 法学部, 教授 (90093195)
久岡 康成 立命館大学, 法学部, 教授 (00066705)
出口 雅久 立命館大学, 法学部, 助教授 (70237022)
中島 茂樹 立命館大学, 法学部, 教授 (10107360)
吉田 美喜夫 立命館大学, 法学部, 教授 (70148386)
生田 勝義 立命館大学, 理工学部, 教授 (20066731)
三木 義一 立命館大学, 法学部, 教授 (90102467)
松宮 孝明 立命館大学, 法学部, 教授 (80199851)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 学術法 / 法律家 / ヨーロッパ法 / ヨーロッパ連合 / 法曹教育 / グローバル教育 / ドイツ法 / 国際法曹 / 学問の自由 / 通信大学 / 大学法 / 中国の法学教育 / 韓国司法制度 / 産学共同 / 科学技術 / 研究者人事 / 国際学術交流 / 研究援助 / 日独研究比較 / インターネット / 社会人通信教育 / 研究所 / 研究基金 / 法倫理 / 高等教育機関 / 早稲田大学ヨーロッパセンター / ケルン大学学術法研究所 |
研究概要 |
現代の科学技術の発展は、学問の自由と責任という問題を学術法という枠組みで議論すべき様々な契機となってきている。研究対象としての学術法に関する日独比較研究を遂行する過程で明らかになってきたことは、学術法のグローバリゼーション化の中で、日本およびドイツの法曹教育制度が周辺諸国に与える影響の重要性が浮かび上がってきた。ドイツにおける法曹教育制度については、国内問題としてばかりでなく、欧州連合における国際的な課題として盛んに議論が展開されている。さらに、ドイツ法曹養成制度は、ハンガリーをはじめとする東欧諸国に対しても英米法以上に大きな影響力を行使している。この傾向は、研究分野にも波及しており、現在国内法の専門家養成と同時に、ヨーロッパ法の専門家養成が大学研究・教育機関において最重要課題とされている。本研究の対象である「学術法」はきわめて新しい法分野である。とりわけ、日本の高等教育機関の模範とされてきたヨーロッパにおける学術法の最先端の法状況を概観することは不可欠である。ドイツに関する学術法の基礎的研究を進めていくうちに、法学教育・法曹教育のグローバル・スタンダードに関する議論が欧米においても盛んに展開されていることが判明した。ドイツでは、ヨーロッパにおけるヨーロッパ法の専門化の育成や国際的な法律業務に携わる国際法曹に対する大学の提供するカリキュラムが豊富に展開されつつある。今後とも、学術法のグローバルスタンダード確立の一家として法曹養成制度の比較法的な研究を深めていきたい。
|