• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学術法(研究者人事、国際学術交流、研究援助、産学協同)に関する日独比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 08620022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関立命館大学

研究代表者

吉村 良一  立命館大学, 法学部, 教授 (40131312)

研究分担者 大河 純夫  立命館大学, 法学部, 教授 (10066730)
上田 寛  立命館大学, 法学部, 教授 (90093195)
久岡 康成  立命館大学, 法学部, 教授 (00066705)
出口 雅久  立命館大学, 法学部, 助教授 (70237022)
中島 茂樹  立命館大学, 法学部, 教授 (10107360)
吉田 美喜夫  立命館大学, 法学部, 教授 (70148386)
生田 勝義  立命館大学, 理工学部, 教授 (20066731)
三木 義一  立命館大学, 法学部, 教授 (90102467)
松宮 孝明  立命館大学, 法学部, 教授 (80199851)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード学術法 / 法律家 / ヨーロッパ法 / ヨーロッパ連合 / 法曹教育 / グローバル教育 / ドイツ法 / 国際法曹 / 学問の自由 / 通信大学 / 大学法 / 中国の法学教育 / 韓国司法制度 / 産学共同 / 科学技術 / 研究者人事 / 国際学術交流 / 研究援助 / 日独研究比較 / インターネット / 社会人通信教育 / 研究所 / 研究基金 / 法倫理 / 高等教育機関 / 早稲田大学ヨーロッパセンター / ケルン大学学術法研究所
研究概要

現代の科学技術の発展は、学問の自由と責任という問題を学術法という枠組みで議論すべき様々な契機となってきている。研究対象としての学術法に関する日独比較研究を遂行する過程で明らかになってきたことは、学術法のグローバリゼーション化の中で、日本およびドイツの法曹教育制度が周辺諸国に与える影響の重要性が浮かび上がってきた。ドイツにおける法曹教育制度については、国内問題としてばかりでなく、欧州連合における国際的な課題として盛んに議論が展開されている。さらに、ドイツ法曹養成制度は、ハンガリーをはじめとする東欧諸国に対しても英米法以上に大きな影響力を行使している。この傾向は、研究分野にも波及しており、現在国内法の専門家養成と同時に、ヨーロッパ法の専門家養成が大学研究・教育機関において最重要課題とされている。本研究の対象である「学術法」はきわめて新しい法分野である。とりわけ、日本の高等教育機関の模範とされてきたヨーロッパにおける学術法の最先端の法状況を概観することは不可欠である。ドイツに関する学術法の基礎的研究を進めていくうちに、法学教育・法曹教育のグローバル・スタンダードに関する議論が欧米においても盛んに展開されていることが判明した。ドイツでは、ヨーロッパにおけるヨーロッパ法の専門化の育成や国際的な法律業務に携わる国際法曹に対する大学の提供するカリキュラムが豊富に展開されつつある。今後とも、学術法のグローバルスタンダード確立の一家として法曹養成制度の比較法的な研究を深めていきたい。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Klaus von Trotha: "Wissenshaft und Forschung in Baden-Wuettemberg"Ritsumeikan Law Review. No.12. 75-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joachim Burmeister: "Wissenshaft in Freiheit und Verantwortung"Ritsumeikan Law Review. No.13. 61-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島茂樹: "学問の自由と責任"立命館法学. 258号. 73-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hans Peter Marutsuchke: "Wissenshaftliche Bensonderheiten in Deutsuland - das Beispiel der Fern Universitaet in Hagen"Ritsumeikan Law Review. No.14. 119-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Thomas Wuertenberger: "Zehn Thesen zur Reform von Ausblidung, Bildung und Forshung"Ritsumeikan Law Review. No.15. 79-87 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出口雅久・野田将人共訳: "専門教育(Ausbildung)、教育(Bildung)及び研究(Forschung)の改革に関する10のテーゼ"立命館法学. 265号. 197-206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Klaus von Trontha: "Wissenschaft und Forschung in Baden-Wuettemberg"Ritsumeikan Law Review. No.12. 75-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joachim Burmeister: "Wissenschaft in Freiheit und Verantwortung"Ritsumeikan Law Review. No.13. 61-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joachim Burmeister, Trabskated by Shigeki: "Wissenschaft in Freiheit und Verabtwirtybg"Ritsumeikan Hogaku. Nr.258. 73-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hans Peter Marutshke: "Wissenschaftliche Besonderheiten in Deutschland - das Beispiel der Ferun Universitaet in Hagen"Ritsumeikan Law Review. No.14. 119-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Thomas Wuertunberger: "Zehn Thesen zur Reform von Ausbildung, Bildung und Forschung"Ritsumeikan Law Review. No.15. 79-87 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Thomas Wuertenberger,Translated by Masahisa Deguchi and Masato Noda: "Zehn Thesen zur Reform von Ausbildung, Bildung und Forschung"Ritsumeikan Hogaku. Nr.265. 197-206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michael Martinek: "Rechtsvergleichung als Akademische Disziplin in Deutschland - Geschichte, Erkenntnissen und Forschungsmehtoden"Ritsumeikan Law Review. No.17. 79-117 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hans Peter Marutschke: "Juristenausbildung in Japan - aus deutscher Sicht"Ritsumeikan Law Review. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hans Peter Marutschke,Translated by Masahisa Deguchi: "Juristenausbildung in Japan - aus deutscher Sicht"Ritsumeikan Hogaku. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peter Hanau: "Juristenausbildung in Deutschland"Ritsumeikan Law Review. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Peter Hanau, Translated by Masahisa Deguchi: "Juristenausbildung in Deutschland"Ritsumeikan Hogaku. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ヨアヒム・ブアマイスター 中島茂樹訳: "学問の自由と責任" 立命館法学. 2. 73-81 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Joachim Burmeister: "Wissenschaft in Freiheit und Verantwortung" Ritsumeikan Law Review. 13. 61-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 葉秋草/出口雅久・永井美佐子 共著: "中国の法学教育体制" 立命館法学. 259. 265-273 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hans Peter Maruitschke: "Wissenschaftliche Besanderheiten in Ieutschland-des Beispiel der Fern Universitat in Hagen" Ritsumeikan Law Review. 14. 119-127 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金洪奎: "韓国司法制度概要と最近の立法動向(-)" 立命館法学. 259. 203-237 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi