• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日・中・韓における会社法・証券取引法の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 08620039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関立命館大学

研究代表者

志村 治美  立命館大学, 法学部, 教授 (70066603)

研究分担者 三代澤 経人  立命館大学, 経営学部, 教授 (30066716)
和田 真一  立命館大学, 法学部, 助教授 (80240547)
鹿野 菜穂子  立命館大学, 法学部, 教授 (10204588)
竹濱 修  立命館大学, 法学部, 教授 (40188214)
斉藤 武  立命館大学, 法学部, 教授 (80066688)
高見沢 磨  立命館大学, 国際関係学部, 助教授 (70212016)
山下 真弘  立命館大学, 法学部, 教授 (20108781)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード中国会社法 / 韓国商法 / 中国会社法の特色 / 中国会社の執行機関 / 最低資本金制度 / 中国証券取引法 / ストックオプション / 現物出資 / 日・中・韓の会社法 / 日・中・韓の証券取引法 / ベトナム会社法 / アジア法
研究概要

社会主義国中国では、1993年末に会社法が制定されたが、そこで用いられるテクニカルタームは、主要資本主義国の会社法と同じ術語を用いているが、そこに込められている概念・構成および効力には中国独自のものが散見される。その意味において、従来のいずれの法系にも属さない。従って、中国会社法を理解するに際しては、在るがママに受容することが肝要である。さらに、中国会社企業を取り巻く法的インフラの整備も着実に進んでおり、民法通則の制定に続き、契約法草案が政府筋で検討中であり、また証券取引についても、法律と言う形ではないが、条例として「株券の発行および取引の管理に関する暫行条例」が制定されるなど、市場経済の道を一歩一歩前進していることが確認された。
これに対して、日本と同じ資本主義国である韓国では、同時進行的に経済発展を遂げつつあり、その事もあってか、両国は互いに合い前後しながら、会社法の一部改正を行っている。例えば、最低資本金制度は韓国が先に採用したが、ストック・オプション制度導入は日本がやや早いと言った具合である。とは言え、両国間の政治経済状況の違いから、それら改正の間には微妙な相違が存在することは、留意する必要がある。
なお、遅ればせながら、社会主義国ベトナムでもドイモイ政策の採用により、ここ二三年の間に民法・商業法を制定し、1999年には会社法も大改正が予定されており、中国会社法ともまた異なった、どの様な内容が盛り込まれるかが、大いに注目される。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 志村治美・李範燦共著: "「韓国商法の大改正-日本法と対比して」" 国際商事法務. 24巻4号. 390-395 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村治美: "Setting minimum capital requirements for corporation-an aspect of Japan small company policy" Ritsumeikan Law Review. No,13. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村治美: "国際経済社会と変転する日本企業" 志村治美・中谷光隆共編著『現代社会と企業法』(青林書院). 191-198 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村治美: "第1章2 日本法との比較で中国法を読む,第4章 2節 会社の業務執行機関" 志村治美・奥島孝康共編著『中国会社法入門』 (日本経済新聞社). 17-21, 143-165 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村治美: "「第20章 中国会社法の普遍性と特殊性」" 志村治美編著 『中国会社法論』 (晃洋書房). (1998年7月刊行予定・責付校了).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村治美・中谷光隆共編著: "現代社会と企業法" 青林書院, 204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "中国会社法入門" 日本経済新聞社, 323 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村治美編著: "中国会社法論" 晃洋書房 (1998年7月刊行予定・責付校了),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimura and B.C.Lee: "Great amendments of koreas Commercial Law" KOKUSAI SHOJI HOMU. Vol.24.No.4. 390-395 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimura: "Setting ninimum capitatl requirements for corporation -an aspect of Japan small company policy" Ritsumeikan Law Review. No.13. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimura: "International economic society and changing japanese enterprise" H.Shimura and M.Nakatani coed.. Modern society and enterprise law. [SEIRIN SHOIN]. 191-198 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimura: "Chp.1 Reading Chinese law compared with Japanese law Chap.4 Executive organ in company" H.Shimura and Okushima coed. An introduction of China company law [NIHON KEIZAI SHINBUNSHA]. 17-21,143-165 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimura: "Universality and peculiarity of China company law" H.Shimura ed.Leagal treaties on China company law [KOUYO SHOBO]. (July be published). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimura and M.Nakatani coed.: 「Modern society and enterprise law」. [SEIRIN SHOIN], 1-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.SHimura and T.Okushima coed.: 「An introduction of China company law」. [NIHON KEIZAI SHINBUNSHA], 1-204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimura ed.: 「Leagal treaties on China company law」. [KOUYO SHOBO] (1998 July be published),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村治美: "実物出資研究(訳・李凌燕)" 中国社科院法学研究所商事法中心編『商事法論集』. 1巻1号. 412-456 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 王保樹: "株式会社組織機構の法的実態と立法課題(訳・祖暁峰)" 立命館法学1997年. 6号. 286-318 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 志村治美=李範燦: "韓国商法の大改正" 國際商事法務. 24巻4号. 390-395 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 李範燦: "韓国におけるストック・オプション" 立命館法学1997年. 6号. 270-285 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梁東錫: "韓国における企業の社会的責任(訳・多木誠一郎)" 立命館法学1997年. 6号. 319-339 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 志村治美・共編著: "中国会社法入門" 日本経済新聞社, 350 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 志村治美編著: "中国会社法論" 晃洋書房, 325 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 志村治美・李範 共著: "韓国商法の大改正-日本商法と対比して-" 国際商事法務. 24巻4号. 390-395 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高見沢 磨: "中国における契約紛争-伝統の文脈と現代的制度的要因" 国際政治経済動向の調査研究『アジア経済におけるアジアの法と近代法に関する調査研究』. 7-7. 22-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 志村治美 編著: "日・中・韓における会社資金の調達と投資者保護" 晃洋書房, 273 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi