• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人の政治参加と参政権問題

研究課題

研究課題/領域番号 08620054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関一橋大学

研究代表者

梶田 孝道  一橋大学, 社会学部, 教授 (10133357)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード外国人 / 移民 / 参政権 / 政治参加 / 国籍 / 市民権 / 多文化主義 / マイノリティ / マルチカルチュラル / トランスナショナル / 外国人参政権 / 定住外国人 / 国際労働移動 / デニズン
研究概要

西欧諸国において外国人の定住化と政治参加が進んでいるが、日本においてもニュカマ-外国人の定住化が一部で見られる一方で、オールドカマ-外国人の政治参加の問題が浮上している。まず西欧諸国での外国人参政権の行使の実態や投票率について検討し、相対的に低い投票率の原因、外国人票と政党との関係について考察した。日本では、外国人の地方参政権が憲法上違憲ではないとの判断が下された。この点に関して、それが現在に至っても実現していない理由、西欧諸国と違って日本での実現の運動主体が草の根の外国人であること、外国人といっても一枚岩ではなく、すべての外国人が参政権に賛成しているわけではないこと、この問題と関連して海外の日本国籍保有者の間で国政選挙への参加希望が強まっていること、日本社会の側も意見は一様ではなく、世代や地域により一定の差異があること等が明らかとなった。それとともに外国人の対参政権を含めた権利拡大(デニズンシップ)か帰化かという点で大きな分岐が存在する。また西欧では旧ソ連等からのドイツ系やユダヤ系の国際援助が見られるが(エスニック移民)、日本でも近年における日系人の流入がみられる。しかし、欧州の事例と異なるのは、日本政府や日本社会の側の日系人への視点と日系人自身の社会学的実態との間に大きなズレが存在するという点である。このため、彼らは日本に定住するに至っていない。外国人の政治参加は、いわゆる定住外国人に加えて、こうしたエスニック移民も含めて、総合的に考える必要がある。また、外国人の政治参加は、他の文化的マイノリティ、すなわち少数民族や先住民との関連においてもその異同を含め議論され分節化される必要がある。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 梶田 孝道: "外国人の参政権-西欧の経験と日本における可能性-" 宮島喬・梶田孝道編『外国人労働者から市民へ』有斐閣. 99-122 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶田 孝道: "多文化主義と民族的マイノリティの諸類型" 鴨武彦ほか編『リーディングズ国際政治経済システム』(第3巻相対化する国境を)有斐閣. 79-111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶田 孝道: "論争の中の「多文化主義」-問題群の整理の試み-" NIKA政策研究. 10巻2号. 6-11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶田 孝道: "ヨーロッパ統合と「文化的多様性」" 多文化時代と法秩序(法哲学年報). 1996年. 6-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶田 孝道: "ナショナル・マルチナショナル・トランスナショナル-欧米・日本における外国人労働者をめぐる三つの文脈-" 国際民族学博物館主催国際シンポジウム「ヨーロッパ統合の文脈の中の地域および移民問題」提出ペ-パ-. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "The challenge of Incorporating Foreigners in Japan : "Ethnic Japanese" and "Sociological Japanese"" M.Woiner and T.Hanami (eds.),Temporary Workers or Future Citizeus? (Macmillau Press). 120-147 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "Voting Right of Foreiners" From Foreign Workers to Citizens, <T.Miyajima and T.Kajita (eds.)>. Yuhikaku. 99-122 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "Shedding Light on Multiculturalism" NIRA Policy Research. Vol.10, No.2. 6-11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "Multiculturalism and types of ethnic minorities" Readings of International Political Ecomony System (III) <T.Kamo et al (eds.)>. Yuhikaku. 79-111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "National, Multinational, Transnational : The Three Contexts Concerning Foreign Workers in Europe, North America and Japan" Papar for International Symposium organized by JCAS (National Museum of Ethnology), January. 27-29. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "European Integration and "Cultural Diversity"" Multiculturalism and Legal Order (The Annals of Legal Philosophy 1996), The Japan Association of Legal Philosophy. 6-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "The Challenge of Incorporating Foreigners in Japan : "Ethnic Japanese" and "Sooiological Japanese"" Temporary Workers or Future Citizens? , <M.Weiner and T.Hanami (eds.)>. Macmillan Press. 120-147 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶田孝道: "ヨーロッパ統合と「文化的多様性」" 多文化時代と法秩序(法哲学年報). 1996. 6-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田孝道: "ナショナル・マルチナショナル・トランスナショナル-欧米・日本における外国人労働者をめぐる三つの文脈-" 国と民族学博物館当値国際シンポジウム「ヨ-ロッポ統合の文脈と中の地域および移民問題」. 1-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "The Challenge of Incorporating Foreignersin Japan,“Ethnic Japanese"and “Sociological Japanese"" M.Weiner and T.Hanami(cds.),Temporary Workers or Future Citizens?(Macmillau Press). 120-149 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田孝道: "外国人参政権-西欧の経験と日本における可能な年" 宮島喬・梶田孝道編『外国人労働者から市民へ』(有斐閣). 99-122 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田孝道: "多文化主義と民族的マイノリティの諸類型" 鴨武彦ほか編『国際政治経済システム3相対化する国境II』(有斐閣). 79-111 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田孝道: "「移植されたイスラム」の行方-「スカ-フ事件」のなかのフランス" 山内冨之編『「イスラム原理主義」とは何か』(岩波書店). 278-306 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田孝道: "文脈に拘束される民族認識" NIRA研究報告書(民族に関する基礎研究II). 960088号. 186-196 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田孝道: "論争の中の「多文化主義」-問題群の整理の試み" NIRA政策研究. 10・2. 6-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takamichi Kajita: "Multi-multiculturalism?" Multiculturalism in the U.S.and the Asia Pacific Region (Proceedingsot the Symposium). 139-150 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田孝道: "国際社会学へパースペクチィブ" 東京大学出版会, 319+iii (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮島喬・梶田孝道編: "外国人労働者から市民へ" 有斐閣, 237+xiii (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi