• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メッセージ、シンボル、及びメタファー:日本の政治言語における文化的な脈絡

研究課題

研究課題/領域番号 08620059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

畑仁 小笛流 (フェルドマン オフェル)  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50208906)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード政治的言語 / 政治的メタファー / 政治的シンボル / 国会議員 / イメージ形成 / 政治的アピール / マスコミュニケーション / 政治的スローガン
研究概要

今回の研究では、日本の政治環境における政治的なメッセージにおいて、シンボルやメタファーがどのように使われているか、具体的には政治家が自分の話の中で特定の言葉や名前、文章をどう使っているかを明らかにし、分析することが目的であった。そして政治家がこれらのシンボルやメタファーを用いるのは、その受け手に対してどのような感情や行動を引き起こそうとしてのことなのか、文化や状況と政治家の言葉遣いとの関係はどのようなものかなどについても調べることも目的の一つであった。
具体的には、日本国内で発された政治的なメッセージの中で、どのような言葉がシンボル、メタファーとして用いられたのか、またその具体的な内容や形式について各首相の所信表明演説や国会議員の後援会における演説などからそれらを拾い出し、さらに政治家やマスメディアがどのようなレトリックや言葉遣いで『現実』を構築していくのかも探ろうとした。材料としたのは日刊紙の政治記事、及び申請者自身が国会議員や公職者、新聞記者などに対して行ったインタビューなどである。ただ、コミュニケーションの中には既知のこととして言語化されない部分も少なくないので、政治言語におけるそれらの表面化しない部分も無視せずに、それらの重要性にも留意した。
以上の分析から、日本の政治家が大衆の心理や行動に与えうる刺激におけるメッセージの可能性について考察した。また、これについては既存の欧米での研究を参考にしながら日本と欧米との類似点や相違点を明らかにしようともしている。そのために、現在はこの分野における欧米の研究者と協力して、今回の研究結果をもとに共同著作の準備を進めている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] OFER FELDMAN: "THE Political language of JAPAN" O Feklman and C De Landtsheer.,Politicaly Speaking:A worlduride Examination of Langiuags Used in the Public Splera. (In press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi