研究概要 |
K.マルクスは、1840年代半ばに端緒的に確立させていた彼の唯物論的歴史観における社会構造把握を、『経済学批判』「序言」(1859年)で定式化する際、土台(基礎)・上部構造(Basis,Crundlage,Uberbau)という建築物の比喩を用いた。本研究によって、かかる用語法は『エコノミスト』誌由来である蓋然性の高いことが分かった。 というのは、(1)同誌は1847年恐慌以降1850年代に、信用制度と現実資料との関係を、土台(foundation)上部構造(superstructure,towering fabric)という建築物の比喩で描く記事をいくつか掲載していること、(2)それらの記事をマルクスは1850年代に読み、草稿で抜粋したり論説で引用、書簡で言及するなど、明瞭な利用の跡が見られること、(3)そうした利用の際、マルクスはsuperstructureをUberbau、foundationをBasis,Grundlageと独訳していること、以上3点が以下の通り(1)〜(3)の確実な使用例3点によって立証されるからである。以下では、E):"The Economist"の用例、M):対応するマルクスの利用箇所、下線は報告者の強調。 (1)E)the foundation upon which a good credit is built(Vol.V,p.1333/1.) M)die Grundlage,worauf ein guter Kredit gebaut wird(MEW,Bd・25,S.455,Anm.87); die Basis zum Credituberbau(MEGA^2,II/4.2,S.503) (2)E)the large superstructure which is built on the small foundation(Vol.XIII,p.1037/r.) M)Der ungeheure Uberbau,den der Kredit auf dieser schmalen Kapital unterlage aufgefuhrt hat(MEW,Bd.11,S.541) (3)E)he towering fabric of expectations and speculations,built up on the broad and solid foundation of the annual influx of twenty millions sterling of treasure(Vol.XV,p・1345/r.) M)der Economist von leztem Sonnabend erkart(MEGA^2,III/8' S.210;Apparat,S.768)
|