• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

震災と東アジア労働市場が神戸・阪神間の雇用に及ぼす影響の理論・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08630009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関神戸商科大学

研究代表者

菊本 義治  神戸商科大学, 商経学部, 教授 (90047481)

研究分担者 國崎 稔 (国崎 稔)  兵庫県立看護大学, 看護学部, 講師 (70254464)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード直接投資 / 成長と雇用 / 東アジア / 福祉産業 / 阪神・淡路大震災 / ミスマッチ / マンデル・フレミング / 国際マクロ動学 / 国際労働市場 / ケインズ / 市場と公共 / 技術進歩
研究概要

1.日本の海外直接投資は輸出代替的効果を持っているが、NiesやASEANについては輸出促進的であった。日本の直接投資はNiesやASEANの経済成長と雇用拡大に貢献したが、日本においては90年代に入ってから失業の一つの原因になっている。
2.変動相場制度においては財政政策は有効性をもたない、というマンデル・フレミング型モデルを検討し、それが国際収支均衡を仮定した結果であることを明らかにした。
3.国内需要としては、福祉ニーズが大きいことをあきらかにし、その数量推定、地域経済への貢献などのついて地域産業連関分析によって明らかにしつつある。
4.阪神大震災の雇用への影響に関しては、当初、ミスマッチ(職業と年齢)はあるものの求人倍率で見る限り好転していた。これは、震災復興のための公共事業によるものであるが、同時に、希望の職種がないとのあきらめから求職しない人びとがふえたことも一因である。震災後3年をむかえて、震災関連予算が減少するにつれて雇用状況は悪くなってきている。景気の悪化がいっそう雇用状況を悪化させている。
5.南北モデル、北北モデルを作成し、直接投資が経済成長と雇用に与える影響を理論的に分析中であり、近じか公刊できる。また、国際マクロ動学(成長と循環の国際連関)の研究にとりかかっている。
6.ベトナム日本研究センターとの共同シンポにおいて、「日本経済の現状と今後の展望」を報告し、東アジアと日本の関係、金融不安について意見交換した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 菊本 義治・西山 博幸: "日本の海外直接投資と雇用-対アジア投資を中心として" 神戸商科大学経済研究所研究資料. 156. -23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊本 義治: "阪神大震災を社会科学的に考える" 経済と社会. 11. 119-123 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊本 義治: "命題「変動相場制度のもとでは財政政策の効果はない」の検討" 商大論集. 49. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 和之・國崎 稔: "地方交付税と国庫支出金の等価性" ファイナンシャル・レビュー. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikumoto Y.and H.Nishiyama: "Foreign direct investment of Japanese firms and employment" Research paper of Kobe University of Commerce. No.156. 23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikumoto Y.: "Social scientific aspect of Hanshin Earthquake" Economy and Society. Vol.11. 119-123 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikumoto Y.: "Reexamination of the irrelevant theorem of fiscal policy in flex-exchange rate model" Journal of Kobe university of Commerce. Vol.49.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura K.and M.Kunizaki: "Equivalence theorem between block grant and matching grant" Financial Review, Ministry of Finance. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊本 義治・西山 博幸: "日本の海外直接投資と雇用-対アジア投資を中心として" 神戸商科大学経済研究所研究資料. 156. 23-全 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菊本 義治: "阪神大震災を社会科学的に考える" 経済と社会. 11. 119-123 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菊本 義治: "命題「変動相場制度のもとでは財政政策の効果はない」の検討" 商大論集. 49・5. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菊本義治: "ケインズの現代的意義と限界" 経済と社会. 15-37 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菊本義治: "震災復興への公的支援は災害保障であり公的事業である" 地震と防災. 第3号(不明). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菊本義治: "正念場をむかえた公的保障・個人補償" 労働総研ニュース(労働運動総合研究所). No84(不明). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 国崎稔: "Tax Incidence of Habit Goods in an Oligopoly" 兵庫県立看護大学紀要. 第3巻. 19-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 国崎稔: "The lncidence of Commodity Tax in a Capital Accumu-lation Game" 兵庫県立看護大学紀要. 3. 13-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 国崎稔(共著): "地方交付税と国庫支出金の等価性" ファイナンシャル・レビュー. 50-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菊本義治(共著): "大震災と人間復興" 青木書店, 272 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菊本義治(共著): "神戸空港と21世紀の都市づくり" 兵庫県労働運動総合研究所, 60 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi