• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会・経済システムの基礎理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 08630015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関立命館大学

研究代表者

高木 彰  立命館大学, 経済学部, 教授 (40032700)

研究分担者 平田 純一  立命館大学, 経済学部, 教授 (00143818)
鈴木 登  立命館大学, 経済学部, 教授 (20140121)
岩田 勝雄  立命館大学, 理工学部, 教授 (60066735)
小塩 隆士  立命館大学, 経済学部, 教授 (50268132)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードバブル経済 / 自己組織性 / サイバネティックス / ゆらぎ / 経済システム / サイバネティックス原理 / 社会システム / 有機体論的システム論 / 機械論的システム論
研究概要

現代経済を特徴付けることは、多様性と複雑性にあるが、そのような特徴を創出しているのは、単に現象面における変化ではなく、経済社会の根底におけるシステムの編成原理が大きく変容していることによるのである。本研究は、複雑なシステムの考察を基礎理論と日本経済において行ったものである。本論文は、二つの部分から構成されている。第一の部分は、1990年代における日本経済を「平成バブル不況」として捉え、その性格と特徴を研究するものである。平成不況の基本的性格は、国際的金融市場の超緩和・超肥大化によってその基礎条件が熟成され、過大な預金通貨の存在を前提として、資産(ストック)経済での価格(デフレ)調整により発生したるものとして捉える。平成不況の大きな特徴は、循環全期間の長期化とその回復力の弱さにある。第二の部分は、情報社会という現代の社会・経済システムを考察するための基礎理論を研究するものである。この部分は、更に三つの章において構成されている。第一は、自己組織化理論の研究である。社会・経済システムにおける秩序の自律的生成のメカニズムを解明する理論的基礎としての意味をもつものが自己組織化理論であることによる。第二は、現代経済における価値論の研究である。現代経済の価値論は、労働価値論と固有価値論の二つが階層的関係において捉えられる。両者は、ファースト・サイバネティックスとセカンド・サイバネティックスに対応するものである。第三は、"ゆらぎ"を通しての秩序、散逸構造理論の研究と複雑なシステムにおける情報圧縮のメカニズムとしてミクロ・マクロ・ループを想定し、その具体的機構として「セブン・イレブン・ジャパン」における情報処理機構について研究している。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 鈴木登: "平成バブル不況にみる経済変動の性格と特徴"立命館経済学. 46-2. 1-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木彰: "経済システムと自己組織性の理論"立命館経済学. 45-6. 122-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木彰: "現代経済学における価値論ついて"立命館経済学. 46-4. 19-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木彰: "現代市場と"ゆらぎ"を通しての秩序"立命館経済学. 47-2-4. 3-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noburu Suzuki: "Some of Characters and Features on Heisei Bubble Business Fluctuation"Ritsumeikan Economics Review. 46-2. 1-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Takagi: "Economic system and the theory of the self-Organization"Ritsumeikan Economics Review. 45-6. 122-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Takagi: "Value Theory and the Modern Political Economy"Ritsumeikan Economics Review. 46-4. 19-44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Takagi: "The Contemporary Marke and Order out of fluctuations"Ritsumeikan Economics Review. 47-2/3/4. 3-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木登: "平成バブル不況にみる経済変動の性格と特徴" 立命館経済学. 46-2. 1-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高木彰: "経済システムと自己組織性の理論" 立命館経済学. 45-6. 122-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高木彰: "現代経済学における価値論について" 立命館経済学. 46-4. 19-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高木彰: "現代市場と“ゆらぎ"を通しての秩序" 立命館経済学. 47-2/3/4. 3-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高木彰: "現代経済学の価値論について" 立命館経済学. 46-4. 19-44 (9803)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 登: "平成不況にみる経済変動の性格と特徴" 立命館経済学. 46-2. 1-18 (9710)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高木彰: "経済システムと自己組織性論" 立命館経済学. 456. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田勝雄: "現代国際経済論の展開" 立命館経済学. 45巻12号. 1-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田勝雄: "現代日本の国際経済関係" 立命館経済学. 45巻6号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi