• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代ドイツ大企業の構造-企業・組合・株主・銀行

研究課題

研究課題/領域番号 08630034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関筑波大学

研究代表者

田中 洋子  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (90202176)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードドイツ / 大企業 / 銀行 / 労働組合 / 共同決定 / ハウス・バンク / 株主 / コーポレート・ガバナンス / コ-ポレート・ガバナンス / コ-ポレート・ガヴァナンス
研究概要

これまで日本における企業社会の特徴として、銀行を中心とした企業系列の存在、長期的信用関係にのっとったメイン・バンク制度、持ち合いを通じた安定的株主システムがあげられてきた。これによって経営者の地位が日本では強くなり、一方では戦後の経済発展の根拠とされ、他方では株主軽視として批判されてきた。これまでの国際比較では英米との比較が多かったため、日本がある意味で非常に独自なシステムを発展させてきたととらわれてきた。しかし、実はドイツにおいては、日本とは異なる形ではあるものの、日本を更に押し進めたとも言えるべき非常に強い企業社会の安定的システムが存在してきたことがわかってきた。
日本において株の持ち合いは、主に系列企業内部で行われてきたが、ドイツにおいてははっきりとした系列という形はないものの、銀行・生命保険会社を中心とする緩やかな系列関係による株の持ち合いが非常に大きな割合を占めてくることで、ハウス・バンク制度及び株主の安定化を長期的に実現していた。更にこうした銀行や生保は、驚くべきことに自らの業界内部で株の相互持ち合いをおこなっていた。それは業界の内部で環状につらなっておりーこれは独占委員会報告書によって「環状=リング持ち合い」と名付けられているー、企業・産業システム全体の安定性を作り出す元締のような位置をつくりだしてきた。これはほとんどがカルテルにさえ近いものであり、これによってドイツ産業全体の長期的安定性が担保されてきたと言うことができるのである。
これに更にドイツ企業の最高意思決定機関である監査役会に労働者・労働組合代表者が参加する共同決定制度を通じることによって、ドイツは銀行・株主側からも、また働く側からも、企業を安定させる制度化を果たすことができたと考える。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 田中洋子: "日独における企業と労働市場-「階層性」と「社会性」の「市場化」" 渡辺尚/W.クレナー編「型の試練-構造変化と日独経済」(信山社). 25-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中洋子: "企業と個人の関係史-「市場 マーケット」と「共同体 コミュニティー」の間で-" 岩波講座「世界歴史」. 第22巻. 267-291 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中洋子: "「手工業職人」と「プロレタリアート」の間で-ドイツ社会民主主義の歴史的アイデンティティー" 増谷英樹・伊藤定良編「越境する文化と国民統合」. 79-106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中洋子: "ドイツ大企業におけるキャリア形成-「徒弟」から「取締役」まで" 筑波大学「経済学論集」. 40・41. 1-33 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko TANAKA: "Companies and Labor Market in Japan and Germany. Market-orientation of the 'hierachical' Structure of Japan and the 'socialized' Structure of Germany." Hisasi Watanabe/W.Klenner (ed.), Structural Change and the Eoconomies of Japan and Germany. 25-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko TANAKA: "Between Craftsman and Proletariat.Historical Identity of the German Social Democracy" Hideki Masutani/Sadayoshi Ito (ed.), Minority Cultures and National Integration. 79-106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko TANAKA: "History of the Relations of the Company and One's Life-Between 'Markent' and 'Community'" Iwanami World History. Vol.22. 267-291 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoko TANAKA: "Making a Career in the German Big Company" The Tsukuba Economic Review. 40/41. 1-33 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中洋子: "日独における企業と労働市場-「階層性」と「社会性」の「市場化」" 渡辺尚/W・クレナー編『型の試練-構造変化と日独経済』(信山社). 25-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中洋子: "企業と個人の関係史-「市場」と「共同体」の間で-" 岩波講座『世界歴史』. 第22巻. 267-291 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中洋子: "「手工業職人」と「プロレタリアート」の間で-ドイツ社会主義の歴史的アイデンティティー" 増谷英樹・伊藤定良編『越境する文化と国民統合』. 79-106 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中洋子: "ドイツ大企業におけるキャリア形成-「徒弟」から「取締役」まで" 筑波大学『経済学論集』. 40・41. 1-33 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中洋子: "日独における企業と労働市場-「階層性」と「社会性」の「市場化」" 『型の試練-構造変化と日独経済』(第11回日独経済学・社会科学シンポジウム東京大会)渡辺尚ヴォルフガング・クレナー編・信山社. 25-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi