• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィリピンにおける工業技術形成と日本中小企業の技術転移に関する理論的・実証的研究-フルセット型産業形成から比較優位技術の形成へ-

研究課題

研究課題/領域番号 08630052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関大阪市立大学

研究代表者

森澤 恵子  大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (60137180)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード中小企業 / 下請生産 / 技術移転 / 技術形成 / アジア域内貿易 / AFTA / 日本 / フィリピン / 工程間分業
研究概要

アジア経済の急速なグローバリゼーションの進展のなかで、フィリピン製造業が発展を遂げていくためには、技術形成・技術転移が大きな課題である。特にサポ-ティング産業における技術形成が重要な課題となる。フィリピンでは、近年輸出用エレクトロニクス産業が大きく成長し、従来にもまして、より精度の高い部品を供給できるサポ-ティング産業の要請が高まり、日本からもこの分野への下請け中小企業の進出が増加している。現時点では簡単なプラスティック成型、メタル部品はフィリピン企業、精密部品は日系企業というすみわけがフィリピンのサポ-ティング産業にできている。そこで、プレシジョンエンジニアリングと精密金型生産のフィリピンへの技術移転が課題となるが、現時点では、フィリピン企業への技術移転がほとんどみられない。その理由は、この分野の生産には高い技術力と大きな資金力が必要とされ、フィリピン中小企業にとって、それをクリア-するのが難しいからである。しかし、この分野への、日系中小企業の進出は増加しており、技術移転・形成は、工場内でのフィリピン人技術者・技能者の育成というルートと、フィリピン企業との合弁というルートによって、進む可能性がある。そのためには、日本とフィリピンでの民間企業レベルでの協力と同時に、政府間レベルでの協力(公的な技術教育援助等やフィリピンでの中小企業への融資制度の改善等)が不可欠となろう。
フィリピン人従業員の教育・訓練は、大きな可能性を持っているが、日本での技術移転・形成の経験をフィリピンに直接、移植しても良い結果が得られるとは限らない。なぜなら、日本とフィリピンとの間には、労働市場、労働哲学の相違、さらに言えば、社会・経済システムの相違が存在するからである。ここでは、日本、フィリピン双方の歩み寄りが必要となる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 森澤 恵子: "アジア新国際分業下のフィリピンの電気・電子産業とそのサポ-ティング産業-フィリピンコンピューター産業の現地調査(1996年)II上-" 季刊経済研究. 19・2. 67-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森澤 恵子: "アジア新国際分業下のフィリピン電気・電子産業とそのサポ-ティング産業-フィリピンコンピューター産業の現地調査(1996年)II下-" 季刊経済研究. 19・3. 1-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森澤 恵子: "フィリピンにおけるコンピューター周辺機器生産の新展開" 季刊経済研究. 21・1. 未定 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morisaw & G.R Tecson: "Japan′s Role in the Development of Supporting Industry in the Philippine Electrical and Electronics Industry" Conference Proceedings,International Conference on Japan′s Role in the Development of support Industry in ASEAN Nations. 1-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 信義 編: "イントラ・アジア貿易と新工業化" 東京大学出版会, 294 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.S.Dela Cruz (editor): "Image and Reality;Philippine-Japan Relations towards the 21st Century" Institute of International Legal Studies,University of the Philippines Law Center, 414 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Morisawa: "The Philippine Electrical and Electronics Industry and its Supporting Industries under New International Division of Labor in Asia ; Field Work on Philippoine Computer Industry in 1996 II-a" KIKAN KEIZAI KENKYU. 19.2. 67-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Morisawa: "The philippine Electrical and Electronics Industry and its Supporting Industries under New International Division of Labor in Asia ; Field Work on Philippine Computer Industry in 1996 II-b" KIKAN KEIZAI KENKYU. 19.3. 1-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Morisawa: "The New Development of Computer Peripheral Production In the Philippines" KIKAN KEIZAI KENKYU. 21.1(Forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morisawa and G.R Tecson: "Japan's Role in the Development of Supporting Industry In the Philippine Electrical and Electronics Industry" Conference proceedings, International conference On Japan's Role in the Development of Support Industry in ASEAN Nations.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.S.Dela Cruz (editor): Image and Reality : Philippine-Japan relations Toward the 21st Century.Institute of International Legal Studies, Univ.of the Philippine Law Center, 414 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakagawa (editor): Intra-Asia Trade and New Industrialization. Tokyo Univ.Press, 294 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森澤 恵子: "フィリピンにおけるコンピューター周辺機器生産の新展開" 季刊経済研究. 21・1(未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中川信義 編: "イントラ・アジア貿易と新工業化" 東京大学出版会, 294 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.S.Oela Cruz(editor): "Image and Reality;Pnilippine-Japan Relations Towards 21st Century" Institute of International Legal Studies,Univ.of the Pnilippines Law Center, 414 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森澤恵子: "アジア新国際分業下のフィリピンの電気・電子産業とそのサポ-ティング産業-フィリピンコンピューター産業の現地調査(1996年)II・上-" 季刊経済研究. 19・2. 67-91 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 森澤恵子: "アジア新国際分業下のフィリピンの電気・電子産業とそのサポ-ティング産業-フィリピンコンピューター産業の現地調査(1996年)II・下-" 季刊経済研究. 19・3. 1-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi