• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ産業革命の再検討-スレイター工場を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 08630080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

岡田 泰男  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (90051482)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード産業革命 / 技術移転 / 工場 / 前貸問屋制 / 職人 / 徒弟制 / スレイタ-工場 / センサス史料 / 経営史料
研究概要

アメリカ最初の工場とされるロードアイランド州のスレイター工場について、その出資者アルミー・ブラウン商会の史料によって研究した。
1. イギリスからの技術移転にあたり、従来はイギリスからの移民であったスレイターの役割が強調されていたが、ロードアイランド州の現地の手工業者が大きな貢献をしたことが明らかになった。とくに工場における機械はいわばシステムであるので、水力紡績機だけでは役に立たず、土地の金物、木工職人が重要な役割を果した。
2. アークライト紡績機により紡績工場は機械化されたが、準備、織布、仕上工程は手作業に依存しつづけた。準備工程は近隣の婦女子に、前貸問屋制の下でおこなわせ、織布は集中作業場の従弟、仕上は独立した職人によった。
以上に欠るごとく、アメリカ産業革命は過去との連続性と断絶性を有し、スレイアー工場はそれを体現した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡田泰男: "スレイター工場の周辺・アメリカ産業革命と問屋制" 三田学会雑誌. 91. 1-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Okada: ""Slater Mill and Putting-Out System--American Industrial Revolution Reconsidered, "" Mita Journal of Economics. Vol.91, No.23. 1-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 泰男: "スレイター工場の周辺" 三田学会雑誌. 91・3. 1-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi