• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢化社会の費用・負担と老人資産の活用

研究課題

研究課題/領域番号 08630097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関福井工業大学

研究代表者

松岡 博幸  福井工業大学, 工学部, 講師 (80247501)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード高齢化 / 税 / 社会保険料 / 老人資産 / 消費税 / 付加価値税 / インボイス方式 / 年金 / 医療 / 福祉 / 介護 / 社会保障 / 財政
研究概要

人口高齢化の進行は,ほとんど全ての先進国に共通である。最も著しい例は,日本である。そこで,人口変化の影響をうまく処理するため調整が必要とされるいくつかの鍵となる分野がある。それらの1つは,公共支出である。年齢構造の変化は,公的プログラムへの需要に影響を与えるが,それは,老人のための公共支出への人口上の圧力が増大するためである。例えば,GDPに占める社会保障コストのシェアは,老人人口の増大にともない,2000年には,16.5%,2010年には,23.6%,2025年には33.8%になると予測されている。同時に,われわれが税や社会保険料として負う負担も増大するだろう。例えば,国民所得に占める税と社会保険料のシェアの合計は,2000年には,40.2%,2010年には,45.2%,2025年には,51.5%になるという予測も示されている。そこには,現行制度が維持されるという仮定がある。しかしながら,政府は,将来においてもその負担を50%以内に抑制すべきだと考えている。これを行なうためには,政府は,年金,医療,社会福祉のコストを効率的に削減しなければならない。そこで政府は,既にいくつかの分野でそれを行なってきている。
このような状況下,老人の実物資産も活用されなければならない。例えば,地域によっては,老人は,仲介者としての地方の公社を通じて金融機関から,あるいは直接,地方の公社から担保付き借入を行なうことができる。この場合,担保物件というのは,老人が今住んでいる土地・住宅である。
また,昨今,わが国では,土地・住宅を売り,外国で一生を終えるため海外へ行く老人もいる。いくつかの理由から,もっとも可能性のある国の1つはフィリピンである。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 松岡博幸: "ホール=ラブシャカ型フラット税の研究-複雑な現行税制とそのコスト-" 福井工業大学研究紀要. 第27号(第二部). 45-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡博幸: "ニュージーランドGSTと消費税における課税ベースの比較" 福井工業大学研究紀要. 第28号(第二部). 31-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡博幸: "ニュージーランドの税制改革" 福井工業大学研究紀要. 第29号(第二部). 29-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Matsuoka: "A Study of the Flat Tax of Hall-Rabushka Type : The current Complex Tax System and the Cost." Memoirs of Fukui University of Technology. Vol.27.Part.2. 45-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Matsuoka: "Comparison of the Tax Base of New Zealand's GST and Japan's Consumption Tax." Memoirs of Fukui University of Technology. Vol.28.Part.2. 31-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Matsuoka: "Tax Reform of New Zealand." Memoirs of Fukui University of Technology. Vol.29.Part.2. 29-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡博幸: "ニュージーランドの税制改革" 福井工業大学研究紀要. 第29号(第二部). 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡博幸: "ニュージーランドGSTと消費税における課税ベースの比較" 福井工業大学研究紀要. 第28号(第二部). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi