• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小売価格と流通コスト構造に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08630101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関神戸大学

研究代表者

丸山 雅祥  神戸大学, 経営学部, 教授 (60135928)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード流通チャネル / 製販統合 / 危険分担
研究概要

「小売価格と流通コスト構造に関する理論的・実証的研究」というタイトルのもとに,日本の流通システム変格の実態とその理論的・実証的分析を行った.こうした研究は,1997年度に出版予定の2つの書物,「応用ミクロ経済学」(創文社)と「日本の流通変革(仮題)」(有斐閣)の内容として公刊する予定である.
そのための準備として,8本の論文をまとめ,そのうち5本を雑誌論文とし公刊し,3本を共著の図書として公刊した.代表的な論文の内容をまとめると次の通りである.
(1)"A Game Theoretic Analysis of the Competition in Marketing Channel," Annals of the School of Business Administration,Kobe University,No.40,1996では,価格,販売促進,流通チャネル選択という企業間競争の多元性を,多段階にわたる意思決定として並べ,多段階ゲームのフレームワークを用いながら,統一的なモデルの中で論じている.小売業者の販売促進活動の有効性が高く,ブランドに固執する消費者が多ければ,選択的チャネルが均衡となり,ブランドに固執しない消費者が多ければ,開放的チャネルが均衡となることを導いている.また,この結果をもとに,商品ごとの流通チャネルの相違,国別の流通チャネルの相違,製品ライフサイクルに応じた流通チャネルの変化といった問題について論じている.
(2)「垂直的取引の調整とリスク対応」石井淳蔵・石原武政(共編)『製販統合』(日本経済新聞社)では,製販統合というメーカーと小売業者との新しい取引関係を在庫投資の延期化と情報シェアリングとしてとらえ,垂直的なリスク分担と情報シェアリングについてモデル分析を行うと共に,従来の日本の商取引慣行との関連性を検討している.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Masayoshi Maruyama: "A Game Theoretic Analysis of the Competition in Marketing Channels" Annals of the School of Business Administration Kobe University. No.4. 18-42 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山雅祥: "商慣行の経済論理" 書斎の窓(有斐閣). No.453. 53-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山雅祥: "市場の編成原理" 書斎の窓(有斐閣). No.454. 38-43 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山雅祥: "流通システムの多様性" 書斎の窓(有斐閣). No.455. 36-41 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山雅祥: "流通のダイナミズム" 書斎の窓(有斐閣). No.456. 47-52 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石井淳蔵(編): "製販統合" 日本経済新聞社, 332 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤元重(共編): "日本経済事典" 日本経済新聞社, 1387 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi