• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「テクノロジー・サイクルと日本企業の海外直接投資戦略:理論と実証研究」

研究課題

研究課題/領域番号 08630108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関筑波大学

研究代表者

木村 雄偉  筑波大学, 社会工学系, 教授 (50205001)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード海外直接投資 / 多国籍企業 / プロダクト・サイクル理論 / 国際化戦略 / 技術変化 / Evolutionary Economics / 外国籍企業 / 産業サイクル理論 / 技術のvariety
研究概要

本研究は、企業の技術革新が直接投資をとおした海外事業活動に与える影響について理論的・実証的研究の深化を試みたものである。技術革新を基礎とした競争優位性が海外直接投資の要因であることが先行研究によって明らかになっているが、本研究では、企業母国(日本)の技術革新の段階(テクノロジー・サイクル)によって進出のパターンが異なることなどの新たな仮説を導入するとともに、実証的知見を得ることを目的とした。
第1章で示すように、日本企業仮の米国に対する直接投資の決定要因として、技術革新が最も重要な要因として確定することができた。しかし、日本本国における技術変化が激しい時には、直接投資を通して海外市場に展開を図るよりも、国内における研究開発・生産を集中し、海外市場は輸出で対応することが新たな知見として得られた。また、第2章で示すように、海外進出に関して1960-70年代の日本企業と似た状況に現在あると思われる韓国企業の海外直接投資の決定要因を統計的に分析してみると、その海外直接投資行動は非常に軟弱な技術基盤に基づいていることがわかった。現在の韓国で海外投資の盛んな産業は、韓国における比較優位を失いつつある産業であり、海外立地に比較的優位を求めて直接投資を行っていると思われる。この状況は1960-1970年代の日本の直接投資に酷似している。これらの知見を併せて考えると、日本企業の現在の直接投資を通した海外進出は増大は、1960-70年代の日本企業による技術革新の拡大、技術フォロア-から技術リーダーへの変革(Evolution)によるものであり、その中心となる産業構成も、比較的優位型産業からハイ・テク中心の競争優位型産業へと大きく変貌したことが理解できる。この事から、企業の海外投資行動を径時・クロスセクション的に理解するにはEvolutionaryな視点が必要となってくる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi