• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本自動車産業における部品調達ネットワーク戦略と企業成果の関係

研究課題

研究課題/領域番号 08630116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関神戸大学

研究代表者

延岡 健太郎  神戸大学, 経済経営研究所, 助教授 (90263409)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード自動車産業 / サプライヤー関係 / サプライヤーネットワーク / 顧客範囲の経済性
研究概要

自動車産業は自動車組立て企業(アッセンブラ-)と部品サプライヤーで構成される複雑な企業ネットワーク構造を持つ。ネットワーク構造に関する理論的な枠組みを作り,それが企業成果へもたらす影響を分析することが本研究の目的であった。
第一に、アッセンブラの視点から,広範な調達ネットワークを活用することのメリットを論じた。実証的には、近年高業績をあげている自動車メーカーは,部品サプライヤーと協調的な関係を維持しながらも,その特定部品サプライヤーとの排他的な関係に依存するのではなく,広範な部品供給ネットワークを活用することによって競争優位を獲得していることを提示した。
第二に、サプライヤーの顧客ネットワークの範囲(顧客数)が企業成果に及ぼす影響を数量的に分析した。サプライヤーの顧客ネットワーク戦略が企業成果に及ぼす関係については,データが豊富な日本企業のデータを利用して検証した。125社のサプライヤーを分析した。顧客範囲の企業成果への影響を検証するために,重回帰分析を利用し,企業規模や売上トレンドなどで制御した。結果としては,顧客範囲が企業成果に正の影響をもたらしていた。
最後に、米国(MIT)の共同研究者と共に,ネットワーク分析によって日本比較を実施した。15部品のデータを利用し,各顧客が調達を受けるサプライヤーの数と,各サプライヤーが供給する顧客の数を分析した。米国の方が,各顧客あたりのサプライヤー数は多かった。逆に,顧客の共通サプライヤー利用率は日本企業の方が高かった。特に,トヨタとダイハツのような関連企業だけでなく,マツダと三菱のような直接関係のない企業間でのサプライヤー共通利用が顕著であった。この点では,現状でも日本の自動車産業は系列的(排他的)な関係ではないことが確認された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 延岡 健太郎: "「顧客範囲の経済:自動車サプライヤの顧客ネットワーク戦略と企業成果」" 国民経済雑誌. 173-6. 84-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 延岡 健太郎: ""Altermative Component Sourcing Strategies within the Manufacturer-Supplier Network : Benefits of Quasi-Market Strategy in the Japaness Automobile Industry"" Kobe Economic and Business Review,Annual Report. 41. 69-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 延岡 健太郎: ""Inter-Project Inter dependency and Organizational Coordination in New Product Development"" Kobe Economic and Business Review,Annual Report. 42. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Nobeoka and Michael Cusumao: "Thinking Beyond Lean:How Multi-Project Management is Transforming Product Development at Toyota and Other Companies" Free Press/Simon & Schuster, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Nobeoka: "Economies of Customer Scope : Customer Network of Automobile Component Supplier and Firm Performance Kentaro Nobeoka, Alternative Component Sourcing Strategies within the Manufacture-supplier Network : benefits of Quasi-Market Strategy in the Japanese Automobile inductry" Kokumin Keizai Zasshi Kobe Economic and Business Review, 41st Annual Report, RIEB,Kobe University, pp.173. 84-99 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Nobeoka: "Japanization in the U.S.Automobile Industry : Product Development and Inter-firm Relationship" Chapter 2 in Research on Japanization in Firms in Major Nations : Impact of Japanization, Industry Research Institute. 29-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Nobeoka: "Inter-Project Interdependency and Organizational Coordination in New Product Development" Kobe Economic and Business Review, 41st Annual Report, RIEB,Kobe University, March. 29-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Nobeoka: Customer Network Strategy of Component Suppliers : Economies of Customer Scope Chapter 7 in Readings : Supplier System, Takahiro Fujimoto et.al, ed.Yuhikaku, 181-199 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Nobeoka and Michael Cusumano: Thinking Beyond Lean : How Multi-Project Management is Transforming Product Development at Toyota and Other Companies. Free Press/Simon & Schuster (in print), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 延岡健太郎: "「顧客範囲の経済:自動車サブラヤの顧客ネットワーク戦略と企業成果」" 国民経済雑誌. 173-6. 84-97 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 延岡健太郎: "“Altemative Component Sourcing Strategies Within the Manufacturer-Supplier Network: Benefits of Quasi-Market Strategy in the Japanese Automobile Industry,"" Kobe Economic and Business Review,Annual Report. 41^<st>. 69-99 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 延岡健太郎: "“Inter-Project Inter dependency and Organizational Coordination in New Product Developmenl,"" Kobe Economic and Business Review,Annual Report. 42^<st>. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kentaro Nobeoka and Michael Cusumao: "Thinking Beyond Lean:How Multi-Project Management is Transforming Product Development at Toyota and Other Companies" Free Press/Simon & Schuster, (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 延岡健太郎: "顧客範囲の経済:自動車サプライヤの顧客ネットワーク戦略と企業成果" 国民経済雑誌. 173・6. 84-97 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 延岡健太郎: "Alternative Component Sourcing Strategies within the Manufacturer-Supplier Network : Benefits of Quasi-Market Strategy in the Japanese Automobile Industry" Kobe Economic and Business Review. 41. 69-99 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 延岡健太郎: "マルチプロジェクト戦略:ポストリーンの製品開発マネジメント" 有斐閣, 221 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi