• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Weil表現とHoweの対応

研究課題

研究課題/領域番号 08640027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関京都大学

研究代表者

西山 享  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (70183085)

研究分担者 櫻川 貴司  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (60196136)
松木 敏彦  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (20157283)
行者 明彦  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (50116026)
加藤 信一  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (90114438)
岩井 斉良  京都大学, 総合人間学部, 教授 (70026764)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードHoweの対応 / Schurの相互律 / reductive dual pair / Hecke環 / 量子群 / Cartan型Lie代数 / Cartan型Lie超代数 / Weil表現
研究概要

1996年夏に行なわれた整数論サマースクールにおいて西山はWeil表現と一方がコンパクトな場合のreductive dual pairについてのサーベイを行なった。それに伴ってシンプレクティック群の特異ユニタリ最高ウェイト表現のBernstein次数の計算などの研究を行なった。
またCartan型のLie(超)代数についてShurの相互律を示し、Lie(超)代数とある種の半群環の既約表現の間にHoweの対応が存在することを確認した。これは西山とH.Wangとの共同研究による。
加藤はShurの相互律のq変形を考え、Hecke環と量子化された一般線型群の間にやはりHoweの対応が確立されることを示している。このようにHecke環は相互律、Howe対応を考える際に重要な役割を果たすが、行者はHecke環とmodular表現、あるいはHecke環のq変形の理論についての研究を行なった。
松木は対称空間の幾何学に注目し、involutionによって固定されるようなLie群の二つの部分群に関する両側分解について研究した。松木の結果は最近小林俊行によって対称空間上の表現の間の相互律を研究する際に利用されている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 西山 享: "Commutant algebra and harmonic polynomials of the lie algebra of vector fields" Journal of Algebra. 183巻. 545-559 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤信一: "Hecke algebras and quantum general linear groups" J.Math.Kyoto Univ.(未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西山 享: "Commutant algebra of superderivations on a Grassmann algebra" Proc.Japan Acad.72巻. 8-11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 行者明彦: "A theorem of Chevalley type for prehomogeneous Vector spaces" J.Math.Soc.Japan. 48巻. 161-167 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 行者明彦: "Nonexistence of twisted Hecke algebras" J.Math.Kyoto Univ.36巻. 61-72 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松木敏彦: "リー群の2つのinvolutionの分類とルート系" 数理研講究録. (未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi