• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代数系及び数論に現れるGrowthの構造

研究課題

研究課題/領域番号 08640044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

小林 滋  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10195779)

研究分担者 高山 茂晴  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (20284333)
湯谷 洋  鳴門教育大学, 学校教育学部, 講師 (80200872)
松岡 隆  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50127297)
丸林 英俊  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (00034702)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード数論 / 代数系 / 代数多様体 / 力学系 / 組みひも / オートマトン / Growth
研究概要

研究課題に沿って研究を行ない、数論、代数系、代数幾何学、力学系および論理代数に現れるGrowthの構造の解明に従事した。その結果、研究代表者である小林は複数の研究者と共同研究を行ない、代数体上の力学系に現れるGrowthの構造、Momkoff Spectrumの分布に対応したGrowthの構造の解明を行なった。また代数多様体のGrowthの構造についても現在研究を行なっている。研究分担者である丸林は主として環論の研究を行ない、そこに現れるGrowthの構造の解明に従事した。その結果付値環とGrowthの関係が見い出された。松岡は幾何学的立場に立ってGrowthの構造の研究を行ない、組みひもと力学系理論の研究を通じてGrowthの構造の解明を行なった。高山は代数多様体の研究を行ない、種々の結果を導びきながら、その結果とGrowthの構造の関係を明らかにした。湯谷は論理代数を通じて、Growthの構造とオートマトン構造の関係を見い出し、その関係をさらに発展させ、構造の解明に従事した。以上のように研究分担者との研究を通じて、いろいろな数学分野においてGrowthの構造を見い出し、解明を行なうことができた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小林滋: "Primanity testing with Elliptic cuives" Rescrch Bull of Natural.Sci.Narnto Vniv,of Edu.11. 83-86 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林滋: "Algebraic properties of pelynomial iteiations" Mathematica.Japonica. 47,No.2. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林滋: "On Markoff Spectrum" Reserch Bull,of Natural Sci.Naunto Univ.of Edu.12. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 丸林英俊: "On Semi-local Bozour Orders and strongly prifercuders" Mathematica.Japonica. 43.No.2. 371-392 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡隆: "組みひもの理論と力学系" 物性研究. 67,No.1. 1-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高山茂晴: "Romante on the holrmovphic convexity of the Universal Coverlng Space" Moth.Annalen. 304. 555-560 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi