• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数式処理を用いた不等式と固有値問題の関連の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解析学
研究機関富山大学

研究代表者

久保 文夫  富山大学, 理学部, 教授 (90101188)

研究分担者 渡邉 義之  富山大学, 理学部, 教授 (50018991)
吉田 範夫  富山大学, 理学部, 教授 (80033934)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードヒルベルト空間 / 非負定値作用素 / 固有値問題 / 作用素不等式 / 行列
研究概要

ヒルベルト空間上の一対の非負定値有界線形作用素に対して知られている算術平均と幾何平均の間の不等式やそれに関連して安藤-久保の作用素平均の一般的な不等式理論に対して,作用素の数を増したとき(3以上に),それらの間の電機回路的な組み合わせによって得られる不等式が予想されている.即ち,2個の作用素の場合からにn個の作用素の場合へと帰納的に一般化して得られる対称関数平均と呼ばれる作用素平均に対して電機回路的に自然な作用素不等式が予想されている.
ヒルベルト空間上の非負定値有界線形作用素の間の予想されている不等式の内,比較的作用素の数の小さい作用素不等式に対して,電流の分岐をモデルとする一種の極値問題の解として作用素不等式を捉え直し,その双対問題を考察する事で行列の固有値問題に問題を還元した後,数式処理ソフトの利用など多様なアプローチを試みた.
不等式に対応する行列はサイズが巨大になることが知られているが,上記の数式処理などを利用した試行の結果としてその行列の具体的な形を得る事が出来,また,その固有値及び固有ベクトルを計算することが出来た.これにより,5個迄の作用素の間に成り立つと予想されていた作用素不等式は総て成立する事が証明出来た.
また,作用素に関する幾つかの代数的特徴付けに関する結果を数式処理を用いて求める事が出来,これをWebページとして作成し,公表した.ページ作成に当たっては,画像処理向きのワークステーションを用いてネット・サーファーの注目を引くようにした.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] T.Koda Y.Watanabe: "Homogeneous almost contact Riemannian manifolds and imfimilesimat models" Bolletino V.M.I.7・10. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yoshida: "Nonlinear Oscillation of first order delay differential equations" Rockey Mountain J.Math.26. 361-373 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi