• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小標本受容モデルversus大標本棄却モデル

研究課題

研究課題/領域番号 08640251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関筑波大学

研究代表者

狩野 裕  筑波大学, 数学系, 助教授 (20201436)

研究分担者 小池 健一  筑波大学, 数学系, 助手 (90260471)
佐々木 建昭  筑波大学, 数学系, 教授 (80087436)
杉浦 成昭  筑波大学, 数学系, 教授 (20033805)
本橋 信義  筑波大学, 数学系, 教授 (70015874)
赤平 昌文  筑波大学, 数学系, 教授 (70017424)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード統計的仮説検定 / 適合度検定 / 検出力 / 対立仮説 / 検証的因子分析モデル
研究概要

「標本数Nを十分大きくとると帰無仮説は必ず棄却される」という経験則がある.サイズαの検定は,帰無仮説H_0の下では,Nに関わらず100(1-α)%の確率でH_0を棄却しないはずである.しかしながら,標本数Nを十分大きくとれば,ほとんどの場合H_0は棄却される.仮説H_0を棄却したければNを十分大きくとってやればよいということになり,これはデータに基づく科学的判断ではなくなる.統計解析の誤用・悪用の一例である.このような問題はほとんどの仮説検定問題で起こる.
本研究では,モデルの適合度検定において上記問題を検定した.因子分析モデルの適合度検定は,母集団の共分散行列をΣとしてH_0 : Σ=ΛΛ'+Ψ versus H_1 : Σ is not restrictedとなる.H_0が棄却されないならばこのモデルはデータに矛盾しないと判断する.小標本(e.g.,N=100)の予備実験で因子分析モデルが上手く当てはまったが(小標本受容モデル),本格的に大標本(e.g.,N=2000)のデータをとり適合度検定を行うとモデルが棄却された(大標本棄却モデル).このようなことはしばしば見受けられ,研究者を困惑させる.統計家はもちろんこの事実を熟知している.統計家の解釈は次のようである.帰無仮説が棄却されないのは標本数N=100が小さすぎるからだ.検出力1-βを考慮の上検定法を再構築すべきである.また,N=2000は大標本だ.モデルが棄却されても仕方がない,N=2000でp-値がこの位だと適合度は悪くない.このように,検定結果をそのまま信用せず,標本数Nとの係わりのなかで過去の経験に頼り最終判断を下していることが多い.本研究では,このような熟達した統計家の経験に基づく判断を,何らかの意味で客観化するような数学的指標を構築することを目的として,以下の統計量を提案した.
モデルは現実の近似でありデータは対立仮説から採られているという状況を考える.サイズαの検定においてγ(α<γ<1)を与え,次の量を定義する.
N_<α,γ>=^<def>H_0が確率γ以上で棄却される最小の標本数N
N_<α,γ>は,ある意味で,真値の帰無仮説からの距離を表している.実際,N_<α,γ>が大きければ真値は帰無仮説に近く(従って大きな標本数が必要になる),小さければ帰無仮説から遠いことになる.適合度検定の場合はN_<α,γ>の大小でモデルの良さを計る,すなわち,N_<α,γ>が大きければ良いモデル,小さければ悪いモデル,ということになる.
N_<α,γ>の推定方法としてbootstrap法を採用し,その近似がある意味でうまく行くことを数値実験により実証した.この研究成果を,9月に行われた日本行動計量学会年会にて発表した.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kano,Y.: "Exploratory factor analysis with a common factor with two indicaturs" Behaviormetrika. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yuan,Bentler and Kano: "On averaging variables in a confirmatory factor analysis" Behaviormetrika. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Aoshima,and Kano: "A note on robustness of two-stage procedare for a MND." Sequential Analysis. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kano,Y.: "Beyond third-order efficiency" Sankhya. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kano,Y.: "Fourth and Fifth order efficiency : Fisher information" Prohahility Theory and Mathematical Statistics. 193-200 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kano,Y.: "Third-order efficiency implies fourth-order efficiency" Journal of Japan Statistical Society. 26-1. 101-117 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi