• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限要素解に対する後験的誤差評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関愛媛大学

研究代表者

土屋 卓也  愛媛大学, 理学部, 助教授 (00163832)

研究分担者 庭さき 隆  愛媛大学, 理学部, 助手 (50218252)
方 青  愛媛大学, 理学部, 助手 (10243544)
坂口 茂  愛媛大学, 理学部, 助教授 (50215620)
内藤 学  愛媛大学, 理学部, 教授 (00106791)
山本 哲朗  愛媛大学, 理学部, 教授 (80034560)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード非線形境界値問題 / 有限要素法 / 誤差評価
研究概要

この一年間、主に、元の微分作用素はフレッシェ微分可能だが、有限要素法等で離散化する際、微分不可能な項が出てくるような非線形境界値問題に対しての、有限要素解の誤差評価を行った。例えば、流体の方程式であるナビア-ストークス方程式を離散化する際に、流れの上流の情報を下流の情報より重視するといった、いわゆる上流型有限要素法においてこのような状況が出てくる。
得られた結果は以下の通り:真の解がある程度滑らかなら、それに対する上流型有限要素法により定義される解は、真の解に近くに一意に存在し、適当な誤差評価を満たす。
この結果をまとめた次の論文を準備中で、今年度中に投稿する予定である。
N.Mastunaga,T.Tsuchiya
Non-Differentiable Finite Element Approximations for Parametrized Strongly Nonlinear Boundary Value Problems
また、1996年12月に龍谷大学で行われた応用数学合同研究集会で、同じ著者、題目で研究発表を行った。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi