• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超弦理論における階層的質量スペクトルと小林・益川行列

研究課題

研究課題/領域番号 08640366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関名古屋大学

研究代表者

松岡 武夫  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90022722)

研究分担者 松田 正久  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30111868)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード超弦理論 / 湯川結合 / 小林・益川行列 / フレーバー対線性 / 動力学的超対線性の破れ / ソフト質量項 / 状態混合 / CPの破れ / フレーバー対称性 / シ-ソ-機構 / 一状態混合 / 動力学的超対称性の破れ / 離散R対称性 / クオーク・レプトン質量 / 陽子崩壊 / CRの破れ
研究概要

低エネルギー理論に登場する多くのパラメーターは、超対称統一理論からその起源とその値を統一的に導出することが求められている。これらのパラメーターは、超対称で階層的構造を持つものと、超対称性の破れに関連し普遍的構造を持つものとに分けられる。本研究計画において、前者については、超弦理論では、一般に世代を区別する離散的なフレーバー対称性が現れ、有効湯川相互作用に構造が現れることに着目し、フェルミオンの質量と小林・益川行列の階層的構造を導出した。プランク・スケールでは高いゲージ対称性があるが、標準模型にはない余分な物質場とクオーク・レプトンとの状態混合が起きる。その結果、低エネルギーでは実験と矛盾のないクオークのスペクトルと小林・益川行列が得られる。レプトンでは、ニュートリノにシ-ソ-機構が起き、しかもマジョラナ質量にも世代間の階層的構造があることが起源となって、小林・益川行列が現れる。後者の超対称性の破れのパラメーターの問題は、超対称性の動力学的な破れの機構とその破れの伝達の機構に結びついている。ゲージ相互作用がこの伝達の担い手とする原形の模型は、伝達のための余分なゲージ相互作用とゲージの一重項の基本場とをad hocに導入した複雑な構造の模型で、しかも、真空がQCDカラーを破るという重大な理論的困難を持っていた。そこで、本研究において、超対称性の破れの伝達のための場をad hocに導入せず、出発点に採った元の理論から有効理論を正しく導出してこの問題点を解決する具体的模型を提案した。また、超弦理論から導かれる低エネルギー有効理論とTeV領域の素粒子現象と関係について、まずG_<SM>-重項を一個だけ加え、CPの破れが自発的に起こるNext-to-MSSMを採り、CPの破れの位相と、荷電及び中世ヒッグス粒子のスペクトルの分析を行った。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] N.Haba, C.Hattori, M.Matsuda and T.Matsuoka: "Fermion Masses and Mixings in a String Inspired Model" Progress of Theoretical Physics. 96. 1249-1280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Habe, N.Maru T.Matsuoka: "Effective Messenger Sector from Dynamical Snpersyumetry Breaking" Nuclear Physics. B497. 31-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Habe, N.Maru T.Matsuoka: "Supersymmetry Breaking Without A Messenger Gauge Group" Physical Review. D56. 4207-4212 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsuda, T.B.Suzuki: "Semileptoric decay of B-meson into D^<**> and the Bjorken sum rule" Physics Letters. B380. 371-375 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Habe, M.Matsuda M.Tanimoto: "Spontaneous CP violation and Higgs masses in the next-to-pnivinal snpesym wetric model" Physical Review. D54. 6928-6937 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yu.Ignaties, G.C.Joshi, M.Matsuda: "The search for the decay of Z boson into two photons as atest of Bose statistics" Modern Physics Letters. A11. 871-876 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ito, M.Matsuda, Y.Matsui: "New Possibility of Solving the Prollem of the Lifetime Ratio τ(Λb/ν(Bd)" Progress of Theoretical Physics. 99. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoyuki Haba, Chuichiro Hattori, Masahisa Matsuda and Takeo Matsuoka: "Fermion Masses and Mixings in a String Inspired Model" Prog.Theor.Phys.96 No.6. 1249-1280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoyuki Haba, Nobuhito Maru and Takeo Matsuoka: "Effective Messenger Sector from Dynamical Supersymmetry Breaking" Nucl.Phys.B497 No.1/2.31-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoyuki Haba, Nobuhito Maru and Takeo Matsuoka: "Supersymmetry Breaking Without A Messenger Gauge Group" Phys.Rev.D56 No.7. 4207-4212 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahisa Matsuda and Tsuyoshi B.Suzuki: "Semileptonic decay of B-meson into D^<****> and the Bjorken sum rule" Phys.Lett.B380. 371-375 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoyuki Haba, Masahisa Matsuda and Morimitsu Tanimoto: "Spontaneous CP violation and Higgs masses in the next-to-minimal supersymmetric model" Phys.Rev.D54. 6928-6937 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yu.Ignatiev, G.C.Joshi and Masahisa Matsuda: "The search for the decay of Z boson into two photons as a test of Bose statistics" Mod.Phys.Lett.A11. 871-876 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Ito, Masahisa Matsuda and Yoshimitsu Matsui: "New Possibility of Solving the Problem of the Lifetime Ratio tau (A_b) /tau (B_d)" Prog.Theor.Phys.99 No.2. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Haba, N.Maru T.Matsuoka: "Effective Messenger Sector from Dynamical Supersymmetry Breaking" Nuclear Physics. B497. 31-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Haba, N.Maru T.Matsuoka: "Snpersymmetry Breaking Without A Messenger Gauge Group" Physical Review. D56. 4207-4212 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ito, M.Matsuda Y.Matsui: "New Possibility of Solving the Problem of the Lifetime Ratio τ(Λ_b)/τ(Β_d)" Progress of Theoretical Physics. 99. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Haba,C.Hattori,M.Matsuda and T.Matsuoka: "Fermion Masses and Mixings in a String Inspired Model" Progress of Theoretical Physics. 96. 1249-1280 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Haba,M.Matsuda and M.Tanimoto: "Spontaneous CP Violation and Higgs Masses in The Next-to-Minimal Supersymmetric Model" Physical Review. D54. 6928-6935 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsuda and T.Suzuki: "Semileptonic Decay of B Meson into D^<**> and The Bjorken Sum Rule" Physics Letters. B380. 371-375 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi