• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽ニュートリノ問題と超対称統一理論

研究課題

研究課題/領域番号 08640374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪大学

研究代表者

高杉 英一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00135633)

研究分担者 田中 実  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70273729)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード太陽ニュートリノ / 大気ニュートリノ / ニュートリノ混合 / 質量 / 複合ニュートリノ / 超対称性 / 大統一理論 / 質合 / ニュートリノ / マヨラナ型質量項
研究概要

1. クォークの質量と混合行列から、クォークの質量行列を再構築する研究を行った。
また、クォークとニュートリノの混合を統一的に記述するために、超対称SO(10)大統一理論に基づき解析を行った。特に、ヒッグス粒子として、10次元表現2個と126次元表現1個からなる模型を考察した。この模型では、ニュートリノの質量行列は、クォークの質量行列と荷電レプトンの行列で与えられる。この模型で、大気ニュトリノと太陽ニュートリノ問題を説明するニュートリノの質量スペクトルと混合角が予言されることを示した。
ニュートリノが複合粒子である可能性を考え、励起状態にあるニュートリノと電子およびWボソンとの結合の強さについて、二重ベータ崩壊からの制限を求めた。
また、電子と電子が衝突し、2個のWボソンを生成する過程はレプトン数を破る過程で、大変重要である。この過程を複合ニュートリノ仮説の基に解析した。特に、二重ベータ崩壊からの制限を加味し、どの程度の断面積が許されるかを考察した。
2. 対称模型におけるフレーバーの物理について主に研究を行なった。大統一理論および普遍的超対称性の破れを仮定した超重力模型におけるボトムクォークの稀崩壊について調べた。特に、b→sll崩壊について詳しく調べ、Bファクトリー実験等で標準模型からのずれを発見し得ることを示した。また同じ過程を多ヒッグス模型についても調べた。
また、電子陽電子(あるいは電子電子)線型衝突型加速器やミューオンコライダーといったレプトンコライダーにおけるスカラーレプトンの生成崩壊過程でのレプトンフレーバーの破れについて調べた。超対称SU(5)大統一模型では、第2、第3世代の右巻きスカラーレプトン間で大きなフレーバー混合を観測し得ることを示した。さらに、右巻きニュートリノを含んだ超対称標準模型では第2、第3世代の左巻きスカラーレプトン間で大きな混合が最近のニュートリノ振動実験から示唆され、コライダー実験でこれを観測し得ることを示した。
超対称SU(5)模型については、ミューオンの電子と光子への稀崩壊についても調べ、その分岐比が従来言われていた値よりもかなり大きくなり得ることを示した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] EIICHI TAKASUGI: "Double Beta Decay Constraint on Composite Neutrinos" Prog.Theor.Phys.98. 977-985 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Takasugi,M.Yoshimura: "Reconstruction of Quark Mass Matrices in the NNI Form from the Experimental Data" Prog.Theor.Pyhs.98. 1313-1323 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kinyua,E.Takasugi: "e^-e^- Colliosins Mediated by Composite Neutrinos" Prog.Theor.Pyhs.100. 607-614 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Goto et.al.: "b→4Sll^^- in the Minimel Supergravity Model" Phys.Rev.D55. 4273-4289 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Okada et.al.: "b→Sll^^- Process and Multi-Higgs Doublet Model" Phys.Lett.B405. 297-304 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirouchi,M.Tanaka: "Lepton Flavor Violation at Linear Callider Experiments in Super symmetric Grand Unified Theories" Phys.Rev.D58. O32004-1〜6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hisano et. al.: "Enhancement of μ→eγ in the Super symmetric SU(5)GUT at Lagre tan β" Phys.Rev.D58. 116010-(1-6) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Oda et.al.: "Unified Explanation of Quark and Lepton Masses and Mixings in the Super Symmetric SO(10)Model" Phys.Rev.D. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EIICHI TAKASUGI: "The Rephasing Freedom and the NNI Form of Quark Mass Matrices" Prog.Theor.Phys. 98. 177-185 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hisanom et.al.: "Lepton-Flavor Violation in the Left-handed Slepton Production at Future Lepton Colliders" Preprint hep-ph. 52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Takasugi: "The Rephasing Freedon and the NNI Form of Quark Mass Matrices" Progress of Theoretical Physics. Vo.98, No.1. 177-185 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Takasugi: "Double Beta Decay Constraint on Composite Neutrinos" Progess of Theoretical Physics. Vo.98, No.4. 977-985 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Takasugi and Masaki Yoshimura: "Reconstruction of Quark Mass Matrices in the NNI From the Experimental Data" Progress of Theoretical Physics. Vo.98, No.6. 1313-1323 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Robert Kinyua and Eiichi Takasugi: "e^-e^- Collisions Mediated by Composite Neutrinos" Progress of Theoretical Physics. Vo.100, No.3. 607-614 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Oda, E.Takasugi, M.Tanaka and M.Yoshimura: "Unified Explanation of Quark and Lepton Masses and Mixings in the Supersymmetric SO (10) Model" Physical Review D. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Goto, Y.Okada, Y.Shimizu and M.Tanaka: "b*sll in the Minimal Supergravity Model" Physical Review. D55, No7. 4273-4289 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Okada, Y.Shimizu and M.Tanaka: "b*sll Process and Multi-Higgs Doublet Model" Physics Letters. B405. 297-304 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirouchi and M.Tanaka: "Lepton Flavor Violation at Linear Collider Experiments in Supersym-metric Grand Unified Theories" Physical Review. D58. 032004-(1-6) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hisano, D.Nomura, Y.okada, Y.Shimizu and M.Tanaka: "Enhancement of mu*egamma in the Supersymmetric SU (5) GCT at Large tanbeta" Physical Review. D58. 116010-(1-6) (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Hisaom M.Nomura, Y.Shimizu and M.Tanaka: "Lepton-Flavor Violation in the Left-handed Slepton Production at Fu-ture Lepton Colliders" Preprint hep-ph/9808410. 52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirouchi, M.Tanaka: "Lepton flawin violati on at linear coliden expern marto in super symnatic granld uni fied vueniso" Physical Review. D58. 032004-1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R.Kinyua, E.Takasugi: "e^-e^- callisims mediatel by Compasite Neutrinos" Progrero or Thearerical physi∽. 100#3. 607-614 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hisano, D.Nomura, Yakaba, Y.Shimizu, M.Tanaka: "Enlancement of M【surface chemistry arrow】er mithe gupergymetic SU(5) GUT at " Physical Review. D58. 116010-1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Oda, E.Takasugi, M.tanaka, M.Toshimura: "Unified explanetim of Quank and lipton mason and mixnigs mm the super symmetric SO(10) model" Physical Review. (inpreso).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi