• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2層分数量子ホール状態におけるジョセフソントンネル効果の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関東北大学

研究代表者

澤田 安樹  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90115577)

研究分担者 江澤 潤一  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90133925)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード量子ホール効果 / 分数量子ホール効果 / 磁束量子 / 複合ボソン / ジョセフソン効果 / コヒーレンス / 2層2次元電子系 / 分子線エピタキシ-
研究概要

2次元電子系は低温・強磁場で量子ホール効果を示す。特に最低ランダウレベルがフェルミ面に達する磁場では分数量子ホール効果が顕著になる。この領域の量子ホール効果の振る舞いは、磁束量子と電子を組み合わせた複合粒子として考えることが有効である。特に偶数の磁束量子と電子を組み合わせた複合フェルミオンモデルは、あざやかにこれまでの実験を説明することで有効性が実証されている。しかしながら、奇数個の磁束量子と組み合わせた複合ボソンモデルの有効性はいまだ実証されていない。これは、コヒーレントな基底状態が実現し、超伝導と同じようにジョセフソン効果などが期待できる。我々は、GaAs-AlAsの超格子を分子線エピタキシ-法で成長させ、2層2次元の電子系の試料を得た。移動度5×10^5cm^2/Vsの良質な試料である。さらに、電子密度を調整するゲートなどを取り付けデバイス化した。ゲート電圧を調整して電子密度比を変えて量子ホール効果を測定し、ν=1があらゆる密度比率で安定であることを見いだした。このことはν=1がコヒーレントな2層系の量子ホール状態であることを示している。この結果は本研究の大きな成果であり、今後、論文、国際会議などで発表する。また、今後の研究の大きな足がかりを得ることができた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Suzuki: "Two-axis goniometer for use in the mixing chamber of dilution refrigerator." Cryogenics.(1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sawada: "Themal expansion anomaly of UPt3 below 70mK" Czechoslovak Journal of Physics. 46. 803-804 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzuki: "Bias Dependence Dependence of Effective Mass in Aluminum." J.Phys.Soc.Jpn.64. 4841-4848 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Z.F.Ezawa: "Josephson phenomena in bilayer quantum Hall systems." Surface Science. 361. 122-125 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Z.F.Ezawa: "Quantum coherent phenomena in bilayer quantum Hall systems." Jpn.J.Appl.Phys. 34. 4292-4294 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Z.F.Ezawa: "Jpsephson phenomena and quantum ferromagnetism in double-layer quantum Hall systems." Phys.Rev.B51. 11152-11155 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi