• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3d遷移金属化合物の電子構造のスピン分極修正直交化平面波法による研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関宇都宮大学

研究代表者

北村 通英  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (90161497)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード電子構造 / 遷移金属化合物
研究概要

本研究の目的は、極めて興味深い物質系である3d遷移金属化合物(NiAs型、ルモル型、ペロブスカイト型など)の電子構造を、スピン分極修正直交化平面波(SP-MOPW)法に基づいて明らかにすることである。平成8年度中にスピン分極自己無撞着(SP-SCF)原子構造計算に基礎を置くマフィン・ティンポテンシャル場内でのSP-MOPW法を開発し、この方法をNiAs型強磁性体の電子構造計算に適用した。しかしながらその後、SP-MOPW法をさらに電荷に対する自己無撞着性をも満足するように拡張することが今後の研究において不可欠であることが明らかになった。しかしながら、SP-MOPW法を自己無撞着電荷(SCC)の枠組みに拡張することはそれほど容易ではないので、平成9年度においては、第一段階として、自己無撞着電荷拡張ヒュッケル強融合(SCC-XHTB)法に基づいたバンド構造計算を開発し、この方法を、電荷状態が極めて重要な役割を演じるペロブスカイト型強誘電体酸化物の電子構造計算に適用し、この方法が有用であることを確認した。そこで次に、SCC-XHTB法を、スピン分極した物質にもさらに適用できるように拡張し、スピン分極自己無撞着電荷拡張ヒュッケル強結合(SP-SCC-XHTB)法に基づいたバンド構造計算を開発した。この方法をルチル型遷移金属酸化物TiO_2,VO_2,NbO_2,TaO_2,CrO_2,MnO_2の電子構造計算に適用し、非磁性相のみならず磁性相にも適用できることを確認した。
本研究費交付期間(平成8、9年度)中に当初の目標を全て明らかにすることは残念ながら出来なかった。しかしながら、問題点は明確になったので、これらは今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] M.Kitamura, H.Chen: "Electronic stuctures and the phase stafrility of peraskite-type oxides KNbO_3 KTaO_3" Ferroelectrics. 206-207. 55-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitamura, H.Chen: "Electronic structure calculations of perouskite-type ocides using the salf-consistent-cfarge ectiuded Hiickel Hight-binding method" Ferroelectrics. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitamura, K.Inoue, H.Chen: "Electronic structure of transition wetal dioxidco stdied by the spin-ploarised self consistent charge exteuded Hiicksl tight-biding wethed" Material chemistry and Physics. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitamura and H.Chen: "Electronic structures and the phase stability of perovskite-type oxides KNb03 and KTa03" Ferroelectrics. 206-207. 55-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitamura and H.Chen: "Electronic structure calculations of perovskite-type oxides using the self-consistent-charge extended Huckel tight-binding method" Ferroelectrics. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitamura, K.Inoue and H.Chen: "Electronic structures of transition metal dioxides studied by the spin-polarized self-consistent-charge extended Huckel tight-binding method" (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitamura, H.Chen: "Electronic structures and the phase stability of perouskite-type oxides KNbO_3 and KTaO_3" Ferroelectrics. 206-207. 55-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitamura, H.Chen: "Electronic structure calculations of perouskite-type oxides using the self-consistent-change extenaud Huckel tight-binding wetliol" Ferroelectrics. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitamura, K.Inoue, H.Chen: "Electronic structures of transition untal dioxides strclieu by the spin-polorigel self-consistut-change extended Huckel tight-binding wetliol" Material cecmistry and plgsies. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Stashans,M.Kitamura: "A STUDY OF HYDRCGEN DOPED SEMICONDUCTORS USING THE INDO METHOD" Solid state Communications. 99. 583-588 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Stashans,M.Kitamura: "HYDROGENS IN SEMICONDUCTORS" J.Phys.Chem Solids. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi