• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属・非金属接合における磁気抵抗効果の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関名古屋大学

研究代表者

井上 順一郎  名古屋大学, 工学部, 助教授 (60115532)

研究分担者 前川 禎通  名古屋大学, 工学部, 教授 (60005973)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード人工格子 / トンネル接合 / 磁気抵抗効果
研究概要

最近、磁性金属/絶縁体/磁性金属のトンネル接合や、高抵抗金属微粒子膜において大きな磁気抵抗効果が見い出されている。本研究の目的は、新たに見いだされた大きなトンネル型磁気抵抗が何に起因するのか、どのような物質の組み合わせで大きな磁気抵抗が出現するのか、という点を明らかにすること、および、磁性金属と半導体との三層膜を含め、磁性金属・非金属接合における界面状態の伝導現象に対する効果を明らかにすることである。
本研究では、磁性金属/絶縁体/磁性金属トンネル接合における磁気抵抗効果に対する界面の乱れの効果と、金属/半導体/金属接合における電気伝導に対する半導体内部の不純物の効果を取り上げた。まず、久保公式を用い、界面の乱れに対してCPAを適用して、トンネルコンダクタンスの表式を導いた。タイト・バインディング模型を用いてトンネルコンダクタンスと磁気抵抗比の計算を行った結果以下のことが明らかになった。
自由電子模型と異なり、タイト・バインディング模型では、バンドが閉じている効果が顕著に現れ、このため磁気抵抗比が大きくなる。しかし、乱れの効果はそれを押さえるように働く。これらの点は、数値シミュレーションによるコンダクタンスの直接計算によっても確認された。
金属/半導体/金属接合おける不純物効果はこの数値シミュレーション法により計算した。半導体のミニバンド構造と不純物準位との干渉効果がコンダクタンスに大きな影響を与えることが明らかにされた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.Inoue: "Theory of tunneling magnetoresistance in granular films" Phys.Rev.B. 53.18. R11927-R11930 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Maekawa: "Theory of spin-dependent tunneling and transport in magnetic ..." J.Appl.Phys.79.8. 4730-4732 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Maekawa: "Spin-dependent transport in magnetic nanostructure" J.Magn.Magn.Mater.156. 315-316 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Itoh: "A theory of conductivity for perpendicular currents ..." J.Magn.Magn.Mater.156. 343-344 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J.Inoue: "Effects of bulk and interface scattering on giant magnetoresistance..." J.Magn.Magn.Mater.164. 273-283 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Itoh: "Perpendicular electrical transport through a single random..." Physica B. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi