• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校物理教育と大学基礎物理教育の接続の改善

研究課題

研究課題/領域番号 08640497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

原 康夫  筑波大学, 物理学系, 教授 (10015505)

研究分担者 阿曽沼 明裕  筑波大学, 教育学系, 助手 (80261759)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード基礎学力 / 物理教育 / 大学入試 / ア-ティキュレーション
研究概要

1.大学の理工学系教育の基礎学力とは何か、すなわち、大学の理工学系教育の基礎学力という見地からの高校における物理教育への要求及び大学の理工学系の専門教育の基礎学力という見地からの大学における基礎物理教育への要求を、明確にすることに努めた。
2.物理の補償教育・補償的教育を実施している大学を実地調査し、大学の理工系学部に入学する学生の高校物理の理解度を明確にした。
3.大学の理工系学部から高校物理教育への期待を伝えるメッセージとしての大学の物理の入試問題のあるべき姿を明確にすることに努め、
ア.物理の入試問題の作成及び物理の入試の実施体制についてのガイドラインを作成した。
イ.高校で使用されている物理の全ての教科書の内容を精査して、その共通集合を示し、高校物理教育と調和のとれた入試問題作成の参考資料を提供した。
ウ.1953,1963,1973,1983,1993年の東京大学、東京教育大学・筑波大学、慶応義塾大学の物理の入試問題を入手、比較し、最近の物理入試問題は難しくなっていることを具体的に示した。
エ.1994年の国際バカロレアの物理の問題を示し、日本の高校物理教育を国際的に比較する材料を提供した。
4.上記の研究成果を報告書にまとめて発表した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 原康夫: "力学 要論と演習" 東京教学社, 164 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原康夫: "電磁気学 要論と演習" 東京教学社, 112 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi