• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

'アルカリ金属原子-ヘリウム'分子とクラスターの生成とレーザー分光

研究課題

研究課題/領域番号 08640506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

石川 潔  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00212837)

研究分担者 芦田 昌明  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60240818)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアルカリ金属 / ヘリウム / クラスター / レーザー分光
研究概要

環境の熱運動による様々な緩和に隠れていた素過程は、原子を極低温下におくと観測することができる。それら原子の位相情報は、量子力学の理解を深めることに役立つ。
液体・固体ヘリウム中ツリウム原子の分光では、ヘリウム原子の摂動が小さい内殻電子遷移に注目した。実験では、固体ヘリウムに捕獲したツリウム原子の長寿命な準安定状態を観測できた。これは固体ヘリウム中原子の精密測定への応用を可能にする結果である。このように媒質に原子を捉える方法以外に、レーザー冷却によって原子を捉えることができる。レーザー冷却原子は高密度に存在するので、原子間相互作用が光学遷移に影響を与える。冷却原子は原子時計にも応用されているので、高密度な原子と光の相互作用を理解することは重要である。高密度の極限として結晶中の分子の光学遷移を時間・スペクトル分解して観測した。極低温における薄層高密度な酸素分子では、光励起による完全反転分布から超放射が見られた。
極低温の原子分子は弱い結合で環境と相互作用している。これを光学的手法のみによって非破壊的に観測することは難しいので、レーザー光とラジオ波を判用して磁気共鳴的に測定する。また共鳴周波数の化学シフトによってクラスターの種類、クラスターの存在する環境も区別することが可能になる。印加する磁場に勾配をつけると3次元磁気共鳴映像を観測できるので、極低温環境下のクラスターの密度分布を知ることもできる有用な手法である。現在室温ガラスセル中に^4HeとCsを封入し、磁気共鳴信号と2次元磁気共鳴映像を観測している。光偏極・光検出しているので高感度にCs原子分布の映像が得られている。映像の観測時刻と光偏極時刻の間隔を変化させると、偏極したCs原子のHe気体中における拡散を観測できる。今後ガラスセルの温度を変えて拡散の変化を調べ、さらに低温希ガス原子の磁気共鳴映像を観測する予定である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 石川 潔: "Laser Spectroscopy of Thulium Atem Implanted in Liauid and Saliol ^4He" Physical Review B. 56. 780-787 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田 健二: "Optical Free Induction Decay of Laser Cooled ^<85>Rb" Physical Review A. 56. 1564-1568 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦田 昌明: "Luminescence and superfluorescence-like emission from a thin layer of O_2^- centers in KBr crystal" Journal of Luminescence. 72-74. 624-625 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦田 昌明: "Superfluorescence from O_2^- molecules in alkali halide crystals" Journal of Luminescence. 66-67. 259-263 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Koga: "Solvent-induced Interactions between Hydrophobic and Hydrophilic Sheets" J.Chem.Phys.106・23. 9781-9792 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tanaka: "Large Thermal Expansivity of Clathrate Hydrates" J.Phys.Chem.103・33. 6560-6565 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Koga: "Freezing of Confined Water" Phys.Rev.Lett.79・29. 5262-5265 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tanaka: "Fluctuation of Local Order and Connectivity of Water Molecules in Two Liquid Phases." Phys.Rev.Lett.80・1. 113-116 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 潔: "Laser Spectroscopy of Thulium Atom Implanted in Liguid and Sodk ^4He" Physical Review B. 56. 780-787 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田 健二: "Optical Free Induction Decay of Laser Cooled ^<85>Rb" Physical Review A. 56. 1564-1568 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 芦田 昌明: "Luminescence and super flourescence-like emission from a thin layer of O_2 centers in KBroyld" Journal of Luminescence. 72-74. 624-625 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 芦田 昌明: "Superfluorescence from O_2 milecules in alkali halide crystals" Journal of Luminescence. 66-67. 259-263 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishikawa: "Laser Spectroscopy of Thulium Atom Implanted in Liquid and Solid ^4He" Physical Review B. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi