• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沈み込み帯の不均質構造を考慮した精密地震解析環境の構築と応用

研究課題

研究課題/領域番号 08640527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京工業大学

研究代表者

岡元 太郎  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (40270920)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード地震波 / 震源過程 / モーメントテンソン / 沈み込み帯 / 差分法 / 地震波理論
研究概要

1) 遠地実体波波形計算プログラム
Takenaka & Kennet(1996)による2.5次元平面波問題の新しい効率的な定式化を用いて、彼らと共同で遠地実体波波形を計算するプログラムを開発した。従来の方法に比べて計算時間を大幅に(数十分の1)短縮でき、本研究だけではなく様々な分野への応用が期待できる。
2) 近地地震波波形計算プログラム
境界条件(流体・弾性体境界)を満足する格子点配置やその精度に関する問題を一つ一つ検証し、それらを解決したプログラムを開発して、実際の観測波形をよく再現して実用性を実証した。
3) 近地地震波モーメントテンソルインバージョン
相反定理に基づく波形計算方法を導入した。この方法は、多数の震源に対する応答を一度に計算できる、震源の発震機構も任意に与えることができる、などの特徴があるため今後の地震解析では標準的なアプローチになると考えられる。本研究では、このアプローチの実用性を実証するために、日本海溝で発生した浅い地震の試験的なモーメントテンソルインバージョンを行ない、ほぼ妥当な解を得ることができた。
4) 遠地実体波解析プログラム
発震機構・震源位置解析プログラムと地震モーメント分布推定をするプログラムを作成した。後者では、未知数である断層面上のモーメント分布が負にならないような非線形の逆問題を新たに定式化した。応用例として、津波波形からは非常に浅い場所に断層運動が集中していたと推定されている1992年ニカラグア津波地震を解析したところ、地震波で調べると深い場所にもかなりの断層運動があったことが示唆された。
5) 並列計算機環境の構築
マルチプロセッサ計算機を導入して、UNIX OSの標準的なプロセス間通信機構を用いた並列化を近地地震波計算のプログラムに施した。CPUが2個の場合にCPUが1個の場合よりも1.5倍ほど高速化できた。まだ充分な高速化(並列化)には至っておらず、今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] H.Takenaka and T. Okamoto: "Teleseismic waveform synthesis for ocean-bottom stations using a new, very effective 2.5-D finite difference technique" Proceedings of Intemational Workshop on Scientific Use of Submarine Cables. 23-26 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡元太郎: "Complete 2.5D-FDM Seismogram for Shallow Subduction Zone Earthquakes(2): Comparison with Observed Data" 地球惑星科学関連学会1997年合同大会予稿集. w12-P17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中博士,岡元太郎: "遠地実体波の非常に効率的な2.5次元計算法" 日本地震学会講演予稿集. No.2. B65 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中博士,岡元太郎: "2.5次元弾性平面入波射問題の時間領域差分解法" 地球惑星科学関連学会1997年合同大会予稿集. E42-06 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡元太郎,竹中博士: "不規則な流体-弾性体境界面での弾性波散乱の反射・透過行列による定式化" 地球惑星科学関連学会1996年合同大会予稿集. E22-07 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡元太郎: "Complete Near-Field 2.5D Finite Difference Seismogram for Shallow Subduction Zone Earthquakes" 日本地震学会講演予稿集. No.2. P09 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takenaka and T.Okamoto: "Teleseismic waveform synthesis for ocean-bottom stations using a new, very effective 2.5-D finite difference technique" Proceedings of International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables. 23-26 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okamoto: "Complete 2.5D-FDM Seismogram for Shallow Subduction Zone Earthquakes(2) : Comparison with Observed Data" Abstracts of Japan Earth and Planetary Science Joint Meeting. W12-P17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takenaka and T.Okamoto: "A time-domain FDM for 2.5-D elastic plane-wave incidence problems" Abstracts of Japan Earth and Planetary Science Joint Meeting. E42-06 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takenaka and T.Okamoto: "A very effective 2.5-D method for teleseismic body-wave synthesis" Abstracts of the Seismological Society of Japan. No.2. B65 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka, H.and T.Okamoto: "2.5D finite-difference modeling of teleseismic waveform" Final program and Abstracts, 75., 4th SIAM Conference on Mathematical and Computational Issues in the Geosciences (June 16-19,1997, Albuquerque, New Mexico, USA).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okamoto and H.Takenaka: "A reflection/transmission matrix formulation for elastic-wave scaterring by an irregular fluid-solid interface" Abstracts of Japan Earth and Planetary Science Joint Meeting. E22-07 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okamoto: "Complete Near-Field 2.5D Finite Difference Seismogram for Shallow Subduction Zone Earthquakes" Abstracts of the Seismological Society of Japan. No.2. P09 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi