• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

層状中層雲の内部構造とその変化過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関秋田大学

研究代表者

梶川 正弘  秋田大学, 教育学部, 教授 (20042319)

研究分担者 遊馬 芳雄  北海道大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10183732)
林 良雄  秋田大学, 教育学部, 助教授 (90211490)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード層状雲 / 氷晶化 / 高層雲 / 中層雲 / レーダーエコー / 雲水量 / 高積雲 / 乱層雲
研究概要

層状中層雲(戸国高層雲)対象に、氷晶化過程を中心とする雲粒子の変化・発達機構の解明を目的として、地上設置のリモートセンシング機器による観測を実施した。
北海道石狩市にXバンド垂直レーダーと2波長マイクロ波放射計を設置し、夏季と秋季にのべ2週間にわたり、多様な総観的気象状況の下に形成された高層雲および他の雲と共存する高層雲などについて、観測データを取得した。対象とした雲の外観とその変化の模様は、写真とデジタルビデオに記録した。観測データからは、特に高層雲から乱層雲へと変化し、さらに降雨に至る一連の過程におけるレーダーエコー、鉛直積算雲水量(LWP)の特徴が明らかにされた。また、雲が多層構造をとる場合の相互作用の存在を示唆する事例が得られた。研究の結果を要約すると、以下のようになる。
(1)高層雲が厚さを増して乱層雲へ変化する場合、高層雲のLWPは0.014cm以上でレ-デ-エコーを伴う。さらに発達して、地上に降雨が達するような場合には、LWPは0.05cm以上となる。ただし、乱層雲が薄く、霧雨の場合のLWPは少なく、0.012cm程度のこともある。(2)高層雲の下に層積雲が重なり、レーダーエコーが発現して降雨が始まる場合、LWPは0.05cmを越えるが、レーダーエコーは下層のみに限られる。これは二種の雲における相互作用の存在を示唆している。(3)高層雲の上部が対流性のセル状になると、下層にレーダーエコーが発現する。(4)層積雲から薄い乱層雲に変化する場合、LWPが0.01cmを越え、下層にレーダーエコーが発現して霧雨となる。さらに、上部に高層雲または高積雲が重なると、LWPは0.02cm以上に大きくなる。
今後はさらに観測データを増やすと共に、高層雲から乱層雲への内部構造の変化過程を定量化すること、多層構造を呈する雲システム相互作用を明らかにすることが必要となる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi