研究概要 |
東シナ海に,象の鼻のように突き出す長崎半島の中央部に位置する八郎岳(標高590m)は,それほど高い山ではないが,その南斜面に非常に深い谷地形を形成し(以下,これを千々谷と記す),この谷は海面からの南寄りの暖湿な気流を上昇させ,容易に対流雲を形成させる可能性がある。また,長崎半島付近で発生した降雨セルは,しばしば東進して雲仙岳に火山性土石流を引き起こし,長崎半島の地形と島原半島方面の豪雨とも無関係でない。このような観点から,長崎半島付近における降水雲の発生発達過程を本研究の中心的な課題とした。研究成果の概要は以下の通りである。 (1)従来のRHIレーダー観測資料を再点検した結果,1995年7月2日および7月11日に,千々谷が発生源と考えられる持続型ライン状降雨エコーが出現していた。そのうち,7月11日には諫早市東部(高来町)に2時間177mmの豪雨をもたらした。 (2)1996年の観測においても,6月24〜25日,6月27日,6月29日の3回にわたって顕著な持続型ランイ状エコーが観測された。また,1997年の観測においても,7月1〜11日のあいだに5回にもわたって,同様のライン状エコーが観測された。さらに,顕著なライン状エコーのほかに,それに平行な走向をもつ第2,第3のライン状エコーも検出された。それらのエコーの風上側にも南に開いた中小規模の谷地形があることから,降雨形成に及ぼす千々谷仮説を支持する現象と考えられる。 (3)雲仙・普賢岳の活動が沈静化するとともに,被災地域の河道の改修,砂防ダムの建設が進んだため,降雨に伴う土石流災害は軽微であった。しかし,大雨による河道内土石流は慢性的に発生しており,依然として警戒や監視が必要である。
|