• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長崎半島における地形性降雨の発達過程と島原半島の豪雨災害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関長崎大学

研究代表者

荒生 公雄  長崎大学, 環境科学部, 教授 (40039425)

研究分担者 中根 重勝  長崎大学, 水産学部, 教授 (50001590)
藤吉 康志  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (40142749)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード気象レーダー / 対流性降雨 / 長崎半島 / 谷地形効果 / 島原半島 / 火山性土石流
研究概要

東シナ海に,象の鼻のように突き出す長崎半島の中央部に位置する八郎岳(標高590m)は,それほど高い山ではないが,その南斜面に非常に深い谷地形を形成し(以下,これを千々谷と記す),この谷は海面からの南寄りの暖湿な気流を上昇させ,容易に対流雲を形成させる可能性がある。また,長崎半島付近で発生した降雨セルは,しばしば東進して雲仙岳に火山性土石流を引き起こし,長崎半島の地形と島原半島方面の豪雨とも無関係でない。このような観点から,長崎半島付近における降水雲の発生発達過程を本研究の中心的な課題とした。研究成果の概要は以下の通りである。
(1)従来のRHIレーダー観測資料を再点検した結果,1995年7月2日および7月11日に,千々谷が発生源と考えられる持続型ライン状降雨エコーが出現していた。そのうち,7月11日には諫早市東部(高来町)に2時間177mmの豪雨をもたらした。
(2)1996年の観測においても,6月24〜25日,6月27日,6月29日の3回にわたって顕著な持続型ランイ状エコーが観測された。また,1997年の観測においても,7月1〜11日のあいだに5回にもわたって,同様のライン状エコーが観測された。さらに,顕著なライン状エコーのほかに,それに平行な走向をもつ第2,第3のライン状エコーも検出された。それらのエコーの風上側にも南に開いた中小規模の谷地形があることから,降雨形成に及ぼす千々谷仮説を支持する現象と考えられる。
(3)雲仙・普賢岳の活動が沈静化するとともに,被災地域の河道の改修,砂防ダムの建設が進んだため,降雨に伴う土石流災害は軽微であった。しかし,大雨による河道内土石流は慢性的に発生しており,依然として警戒や監視が必要である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 荒生 公雄 ほか: "雲仙岳周辺における1994年の降雨の特徴" 雲仙火山災害の調査研究(長崎大学). 第4報. 1-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒生 公雄ほか: "島原半島を通過した1994年11月18日の対流性降雨の活動特性" 長崎大学教育学部自然科学研究報告. No.54. 7-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒生 公雄ほか: "長崎市東部から諫早市方面に伸びるライン状降雨エコーの解析と地形効果に関する考察" 長崎大学教育学部自然科学研究報告. No.55. 9-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒生 公雄 ほか: "降水レーダーを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の構造の時間変化に関する事例解析" 火山. 41. 149-158 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒生 公雄ほか: "長崎県高来町周辺に豪雨をもたらした1995年7月11日の雷雨" 長崎大学教育学部自然科学研究報告. No.56. 13-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒生 公雄 ほか: "雲仙岳に大規模な土石流を発生させた豪雨の特徴" 自然災害化学. 16. 27-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒生 公雄ほか: "雲仙岳周辺に火山性土石流を発生させた1995年の豪雨" 長崎大学教育学部自然科学研究報告. No.57. 13-26 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arao, K.et al.: "Characteristic features of rainfalls around Mt.Unzen in 1994 (in Japanese)" Comprehensive Report of Nagasaki University for the Disasters of Unzen Volcano.No.4. 1-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arao, K.et al.: "Features of the convective rainfall system over the northern area of Shimabara Peninsula on 18 November 1994 (in Japanese)" Science Bulletin of the Faculty of Education, Nagasaki University. No.54. 7-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arao, K.et al.: "Analysis of a line-shaped rain echo extending in the NE direction from Higashi-Nagasaki in Kyushu, Japan (in Japanese)" Science Bulletin of the Faculty of Education, Nagasaki University. No.55. 9-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arao, K.et al.: "A case study of structure and evolution of the ash cloud derived from Unzen pyroclastic flow using radar data (in Japanese)" Kazan. Vol.41, No.4. 149-158 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arao.K.et al.: "Evolution and structure of the thunderstorm over the Takaki Town in Nagasaki Prefecture on 11 July 1995 (in Japanese)" Science Bulletin of the Faculty of Education, Nagasaki University. No.56. 13-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arao, K.et al.: "Characteristic features of the heavy rainfalls which caused violent debris flows at Mt.Unzen (in Japanese)" Journal of Japan Society of Natural Disaster Sciences. Vol.16, No.1. 27-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arao, K.et al.: "Heavy rainfalls over the Mt.Unzen in Nagasaki Prefecture in 1995 which caused volcanic dbris flows (in Japanese)" Science Bulletin of the Faculty of Education, Nagasaki University. No.57. 13-26 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒生公雄ほか: "降水レーダーを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の構造の時間変化に関する事例解析" 火山. 41. 149-158 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 荒生公雄ほか: "長崎県高来町周辺に豪雨をもたらした1995年7月11日の雷雨" 長崎大学教育学部自然科学研究報告. No.56. 13-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 荒生公雄ほか: "雲仙岳に大規模な土石流を発生させた豪雨の特徴" 自然災害科学. 16. 27-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 荒生公雄ほか: "雲仙岳周辺に火山性土石流を発生させた1995年の豪雨" 長崎大学教育学部自然科学研究報告. No.57. 13-26 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 荒生公雄ほか: "雲仙岳周辺における1994年の降雨の特徴" 雲仙火山災害の調査研究(長崎大学). 第4報. 1-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 荒生公雄ほか: "島原半島を通過した1994年11月18日の対流性降雨の活動特性" 長崎大学教育学部自然科学研究報告. No.54. 7-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 荒生公雄ほか: "長崎市東部から諫早市方面に伸びるライン状降雨エコーの解析と地形効果に関する考察" 長崎大学教育学部自然科学研究報告. No.55. 9-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 荒生公雄ほか: "降水レーダーを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の構造に時間変化に関する事例解析" 火山. 41. 149-158 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi