研究課題/領域番号 |
08640552
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
内藤 勲夫 国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (90000174)
|
研究分担者 |
渡辺 明 福島大学, 教育学部, 教授 (70114006)
日置 幸介 国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (30280564)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | GPS / 大気遅延 / 水蒸気 / 可降水量 / メソ気象 / 測地観測 / 天気予報 |
研究概要 |
近年の衛星軌道の精密化によって、GPS(全球測位システム)電波の水蒸気による遅れ(湿潤遅延)もGPSで観測できるようになり、その気象学への利用に関する研究(GPS気象学)が誕生した。本研究は我が国で初めてのGPS気象学に関する基礎研究である。 本研究では、まずはじめに、国土地理院の全国GPS観測網データから得られた3時間毎の湿潤遅延の鉛直積分値(可降水量)を気象庁のラジオゾンデ観測で評価し、GPSがラジオゾンデとほぼ同じ精度(2mm程度)で可降水量を捕らえていることを確認した。さらに、筑波においてGPS可降水量の高時間分解能(10分毎)の解析をほぼ1年間にわたって実施し、夏季に卓越する海風に伴う可降水量の局地的日変化などの高周波変動を世界で始めて捕らえることに成功した。 そこで、国土地理院の全国GPS観測網の定常解析データのすべてから可降水量の2次元分布を取り出して、日本列島上空の可降水量の動態の可視化を試み、夏季における前線の通過に伴う可降水量の動態を鮮明に捕らえることに成功した。その結果、我が国のような急峻な地形においては、GPS観測点の標高に基づく地形と数値予報におけるモデル地形との差に依存する可降水量の差が極めて大きいことが判明した。 以上のように、本研究は多くの新しい知見をもたらしたが、その一方で、GPS可降水量の捕獲にはいくつかの弱点も存在することも明らかとなった。その最大の弱点は電波の地面からの反射がもたらすノイズで、その可降水量推定に及ぼす大ききはおおよそ2mmにも達し、この2mm程度のノイズが現在のGPS可降水量の精度を決している。
|