研究概要 |
平成8から9年度科学研究補助金に基づく標記の調査・研究を行なった.九州各地の中期更新世以降の海成層の時代を火山灰層序で再検討するとともに,旧汀線高度を貝化石と生痕化石による古水深から決定した結果,下末吉期最高海面時期(5e)の旧汀線高度が特定された.この時期の海面高度を現在とほぼ同等とみて,隣接する地域間の旧汀線高度を比較・考察した結果,九州の過去約13万年間の地殻運動について多くの新知見が得られた.まず,過去約13万年間に限ると,別府-雲仙地溝帯以北の九州北部地域は広域の沈降地域であることが判明した.これを北部九州沈降域と呼ぶことにする.従来隆起地域として知られている九州南部,特に宮崎平野・屋久島・種子島は顕著な隆起地域であることが再確認された.しかし,加世田を含む九州南西部には広域の沈降地域が存在することが明らかになった.また,九州東部にも沈降地域が存在することが判明したので,九州南部にはNE-SW方向の沈降軸の存在が示唆される.これを佐伯〜川内沈降軸と呼ぶ.沈降軸を中心とした沈降地域の北端は別府-雲仙地溝,南端は南海トラフに接して隆起に転じている.この隆起軸と沈降軸の分布は,現在の海岸地形特に西南日本外帯の隆起海岸と沈降海岸の隣接配置を説明できる.これらは南海トラフでのプレートの沈み込みに対応した外弧隆起帯と外弧沈降帯それに背弧海盆につながる沈降軸に対応した最近13万年間に生じた変形地形と考えられる. テラフ層序による対比の結果,従来下末吉期と考えられてきた九州北部〜中部の,正津ケ浜層・長洲層・下釜貝層・小串層の4つは下末吉期より古い,海成中期更新統であることが判明した.さらに現在及び下末吉期の汀線高度を変位基準として,これらの分布高度を比較すると、正津ケ浜層・長洲層の分布地域は,下末吉期を境に,隆起から沈降へ,小串層の地域は沈降から隆起へ,と地殻運動が逆転したと考えられる.九州におけるこのような地形変形の動きは下末吉期前後に活発化した可能性が高い.
|