研究概要 |
海浜から陸棚までの,様々な深度,環境のもとでのストーム堆積作用,特に堆積物の相変化と堆積機構の解明と,ストーム作用の地層記録への保存ポテンシャルについて調査研究を進めた.対象とした地層は,いづれも新第三紀中新世のもので,山陰-北陸区に属する北但層群村岡累層,瀬戸内区の地層である唐鐘累層,南海区の三崎層群竜串層である.村岡累層の研究では,ストーム堆積物が主として複合流,特に直進成分の影響が強い状況下で形成されたことが明らかとなった.また,ストーム堆積物は堆積相のスペクトラムをなしており,ストーム堆積物が細粒化,薄層化するにつれて振動成分の影響が弱くなる傾向が認められる.このスペクトラムはストーム波浪限界深度をはさんでの,ストーム堆積物の相変化を表わしていると考えられる.さらに,厚い砂岩層の直上には厚い泥岩層が重なることが多く,沿岸部での砂の集積能力が十分でなかったため規模の大きなストームの後にはストーム作用が地層に記録されにくいような,非平衡状態が一定期間続いたとを物語っている.唐鐘累層の研究では,ストーム作用の記録が地層中に保存されにくい上部外浜堆積物を検討した.その結果,ストーム期の海浜浸食と,ストームによって沖合へ運ばれた物質がストームの減衰段階から静穏期にかけて沿岸州を作りつつ陸方向へ再動付加されていった過程が明らかとなった.ストームのピーク時から静穏期にかけての海浜の回復過程を復元した.三崎層群竜串層については,浅海砂州の形成過程,特に砂州堆積におけるストーム作用の役割を検討した.そして,竜串層下部の浅海砂州堆積物にはストーム作用の記録が卓越しているが,砂の集積による砂州の形成は本質的には河川流もしくは河川流と引き潮流の複合作用によって起こったこと,ストームは砂州の既存堆積の再動にのみ深く関わっていたことを明らかにした.
|