• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渦鞭毛藻ペリディニュウム目のシストと遊泳体の対応関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関長崎大学

研究代表者

松岡 數充  長崎大学, 教養部, 教授 (00047416)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード渦鞭毛藻 / シスト / ペリディニウム目
研究概要

異なった環境を備える大村湾と大船渡湾で,生シストを含んでいる表層堆積物を簡易重力式コアラーで採取し,表層部2cmまでをシストの発芽実験を開始するまで,冷蔵庫で保存した.その後,ステンレス製の篩で堆積物を処理し,20umの篩上に残ったフラクションから生シストを培養容器に拾い出し,発芽実験を実施した.
培養対象種としてペレディニュウム目のTrinovantedinium capitatum,Brigantedinium majusclum,の他Tuberculodinium vancamposeを選び出した.その結果,Trinovantedinium capitatumと同定されたシストから,Protoperidinium conicumが発芽してくることが確認された.それは遊泳細胞の1'の幅が広いこと,縦溝域が後方中央部にまで到達していないこと,後角の先端がやや太くなり,その先端に刺を備えることなどに基づいている.
またBirigantedinium majusculumと同定されるシストを培養した結果,発芽した細胞はProtoperidinium pentagonumと同定されるシストを培養した結果,発芽した細胞はProtoperidinium petntagonumと同定された.それは遊泳細胞が前後にやや押しつぶされていること.横溝の段差がその幅程度食い違っていること,腹域がややへこんでいることによる.従来の見解ではT.capitatumがProtoperidinium pentagonumのシストであるとされ,Selenopemphix quantaがProtoperidinium conicumでのシストであると考えられてきたが,今回の研究ではそれらが否定されることとなった.
さらにTuberculodinium vancampoaeの培養実験から,このシスソはhypocys型ではなく,epicyst型の発芽孔を持つことが明らかになった.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松岡數充,他2名: "渦鞭毛藻シストTuberculodinium vancampoaeの発芽孔は後部に位置するか" 日本古生物学会1997年年会予稿集. 121- (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi