研究課題/領域番号 |
08640598
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
林 謙一郎 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40124614)
|
研究分担者 |
掛川 武 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60250669)
塚本 勝男 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60125614)
大本 洋 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60194304)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 縞状鉄鉱床 / 安定同位体 / 酸素同位体 / 炭素同位体 / 熱水溶液 / BIF / ハマスレ-地域 / 熱水活動 |
研究概要 |
明瞭な縞状構造を有する堆積物の中で、化学的沈殿物とされるものには縞状鉄鉱層(BIF)、層状マンガン鉱層、シリカシンターなどがある。これらは海洋底あるいは地表で、海水や熱水溶液に溶けていたシリカ、鉄、マンガン等の溶解度が下がることによって沈殿し生成された。これら縞状堆積物の成因を明らかにするために、酸素、炭素および硫黄の安定同位体の縞単位での変動を解明する研究を行った。 1.オーストラリア、ハマスレ-地域のブロックマン鉄鉱層についてCO2レーザープローブを使って石英の酸素同位体比がサブミリメートル単位でどのように変動するかを求めた。BIFは従来、同位体的に均質であるとされてきたが、δ18O=16.0-23.0の変化を示している。このような変動はBIFの生成が海洋底熱水活動と密接に関連していたことを示唆する。 2.同上地域マラマンバ鉄鉱層の頁岩の有機炭素および炭酸塩の炭素同位体比を求めた。有機炭素はδ13C=-41.0--37.1と低い値を示し、当時の海洋底ではメタン生成バクテリアの活動が活発であったことを示す。炭酸塩の炭素同位体比も低いことから、当時の海洋の溶存炭酸はδ13C=-12程度で、現在の海洋とは異なる炭素の循環系が存在していたことが示唆される。 3.北海道北の王鉱床周辺に分布するシリカシンターおよび岩手県野田玉川層状マンガン鉱物の酸素同位体比を分析し、これらの生成に関与した熱水の起源に関する考察を行った。
|