• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素質コンドライトの層状珪酸塩鉱物の顕微分光学的及び透過電子顕微鏡鉱物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関茨城大学

研究代表者

野口 高明  茨城大学, 理学部, 助教授 (40222195)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード顕微可視分光 / L*a*b*表色系 / 層状珪酸塩 / CMコンドライト / 蛇紋石 / 緑泥石 / 水質変成作用 / L^*a^*b^*表色系 / L^*a^*b^*色系 / 蛇石 / 層状珪酸塩鉱物 / spinach / 顕微可視分光法 / 変質
研究概要

CMコンドライトは母天体上で水質変成作用を受けている。この水質変成作用により,CMコンドライトに含まれるコンドルールのメソスタシスは層状珪酸塩鉱物に置換されている。このような物質は顕微鏡下で緑色,黄緑色,黄土色,赤褐色などの様々な色を呈する。本研究では、Murchison,Murray,Y75293,Y791198,Mighei,Nogoya,Y82042の7種類の隕石に含まれるこのような層状珪酸塩について,可視吸収スペクトルの分析,EPMA分析,L*a*b*表色系を用いた定量的な色の比較を行った。化学組成と比べると,色の水質変成の程度との関係は,様々な色を呈していた層状珪酸塩が水質変成が進につれ単調にある色のところに集中するといった単純なものではないことが分かった。これは水質変成の程度が高くなると層状珪酸塩を形成する鉱物の種類が増えるだけでなく,恐らく形成時の酸化還元の程度なども異なっていたことを反映しているのであろう。こうした層状珪酸塩の色の違いは,可視吸収スペクトル中の700nm付近を中心とする幅広い吸収バンド(恐らくFe^<3+>とFe^<2+>のIVCT)の存在と,短波長域での吸光度の増加がどのように起きているか(450-500nmの肩(恐らく6配位のFe^<3+>)の有無を含む)ということによる。緑色の層状珪酸塩と黄土色から赤褐色の層状珪酸塩では,それらのFe^<3+>/Fe^<2+>比は恐らく異なっていると予想される。Fe^<3+>/Fe^<2+>比を比較的簡単に測る方法も模索中である。蛇紋石族鉱物について特にFe^<3+>やFe^<2+>の含有量やFe^<3+>/Fe^<2+>比を求めるのに,Albee and Chodos(1969)の方法を使えないか,現在でも超伝導磁力計を用いてFeLβ/FeLα比を測定済みの試料のFe^<3+>/Fe^<2+>比を測定している。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] H.Yano and T.Noguchi: "Sample processing and initial analysis techniques for Autarctic micrometeorite" Antarctic Meteorite Research. 11. 136-154 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口高明・今栄直也: "隕石と宇宙塵の鉱物学・岩石学" 地球化学. 32. 175-184 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口高明: "超薄切片法とその隕石・宇宙塵研究への導入" 地球化学. 32. 215-223 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kimura, T.Noguchi, Y.Lin, and O.Wang: "Synthetic and natural rock systems (eds.Oupta, Onuma, Atima)" Allied Publishing Led., 283 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yano and T.Noguchi: "Sample processing and initial analysis technigues for Antarctic micrometeorites" Antarctic Meteorite Research. 11. 136-154 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noguchi and N.Imae: "Mineralogy and petrology of meteorites and cosmic austs. (in Japanese)" Chikyu kagaku. 32. 175-184 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noguchi: "Ultramicrotomy and its application to the study of meteorites and cosmic austs." Chikyu kagaku. 32. 215-223 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noguchi et al.: "Spectroscopic and TEM study of phyllosilicates in CM chondnite" Meteoritics and planetary Science.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Noguchi et al.: "Spectroscopic and SQUID study of serpentine group minerals" Mineralogical Journal.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Noguchi et al.: "Spectroscopic and TEM study of phyllosilicates in CM chandrites" Meteoritics and plauitary science.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi