• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体地球・惑星物質データベース利用システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08640602
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東京大学

研究代表者

宮本 正道  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70107944)

研究分担者 武田 弘  東京大学, 大学院・理学系研究科, 名誉教授 (50011523)
田賀井 篤平  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (40011738)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード鉱物 / 隕石 / 月試料 / 化学組成 / 光学画像 / データベース / フォトCD / 元素分布
研究概要

固体地球惑星物質データベースは、東大大型電子計算機センターで稼動しているデータベースで、隕石・月鉱物を含む主要な固体地球惑星物質などの名称、化学式、化学組成(wt %)、文献、産地、隕石名、月試料番号、結晶データ、結晶構造データ、結晶構造図形情報データを収録している。隕石薄片を申請して分析するのが困難な隕石試料中にある鉱物のEPMA分析データは、分析点の画像データとともに蓄積している。データベース利用プログラムは、現在市販のものでAccessなど広く利用されているものがあり、検討して来たが、鉱物ごとに可変長データとなる形式での利用は便利ではない。今までのデータに加え、画像情報データの収録も可能となったので、この研究では、容量の多い画像情報データ収録の問題点とその対処法について研究した。
顕微鏡画像やSEMのBEI、EPMAなどによる二次元元素分布図は、研究上広く利用されているが、データベースとして保存するには、容量が大きすぎる。これらの画像は、データベースとして利用するには、鉱物分布画像の方が理解されやすい。鉱物分布画像は、鉱物境界と鉱物種を現す色で表現でき、これはAdobe Illustratorなどのベクトルマップとすることができ、ビットマップより容量を削減できる。また、ビットマップよりベクトルマップへの変換の問題点を検討したが、Adobe Streamline等の利用が有利であることが判明した。
顕微鏡画像やSEMのBEIを鉱物分布画像にするにも、Adobe Streamline等の利用が有利である。AdobeのPhotoshopで白黒色を含め、同じ階調色に塗りつぶした領域を作り、領域間の境界線をStreamlineで検出し、同じ領域をある鉱物色に塗りつぶす方式で、ベクトルマップへの変換ができる。これに化学組成情報を加えたデータベースができれば、利用価値はよりあがるものと期待できる。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Arai,T.: "Crystallization trends of pyroxenes in the Apollo basalts,as an indicator of lunar mare rock type." Proc.31st ISAS Lunar and Planetary Symp.,Inst.Space and Astr.Sci.31. 106-109 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto,M.: "Evaluation of diffusion coefficients of Fe-Mg and Ca in olivine" Mineralogical J.20. 9-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikouchi,T.: "Mineralogy of Antarctic basaltic shergottite Queen Alexandra Range 94201: Similarities to Elephant Moraine A79001(Lithology B)martian meteorite." Meteoritics and Planetary. Sci..33. 181-189 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagai,T.: "Diffraction characteristics of calcic plagioclases from eucrites,lunar highland and archean anorthosites." Europ.Jour.Min.10. 125-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saiki,K.: "Origin of polymict breccias on asteroids deduced from their pyroxene fragments." Meteoritics and Planet. Sci.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田 弘: "鉱物スペクトル,X線,ガンマ線データを総合した月地殻の再構築,特集「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」" 日本惑星科学会誌(遊星人). 7. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai T.: "Crystallization trends of pyroxenes in the Apollo basalts, as an indicator of lunar mare rock type." Proc.31st ISAS Lunar and Planetary Symp., Inst.Space and Astr.Sci.106-109 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, M.: "Evaluation of diffusion coefficients of Fe-Mg and Ca in olivine." Mineralogical J.20. 9-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikouchi T.: "Mineralogy of Antarctic basaltic shergottite Queen Alexandra Range 94201 : Similarities to Elephant Moraine A79001 (Lithology B) martian meteorite." Meteoritics and Planetary.Sci.33. 181-189 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagai T.: "Diffraction characteristics of calcic plagioclases from eucrites, lunar highland and archean anorthosites." Europ.Jour.Min.10. 125-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saiki K.: "Origin of polymict breccias on asteroids deduced from their pyroxene fragments." Meteoritics and Planet.Sci.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai,T.: "Crystallization trends of pvroxenes in the Apollo basalts,as an indicator of lunar mare rock type." Proc.31st ISAS Lunar and Planetary Symp.,Inst.Space and Astr.Sci.31. 106-109 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,M.: "Evaluation of diffusion coefficients of Fe-Mg and Ca in olivine," Mineralogical J.20. 9-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mikouchi,T.: "Mineralogy of Antarctic basaltic shergottite Queen Alexandra Range 94201:Similarities to Elephant Moraine A79001 (Lithology B) martian meteorite." Meteoritics and Planetary.Sci.33. 181-189 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tagai,T.: "Diffraction characteristics of calcic plagioclases from eucrites,lunar highland and archean anorthosites.," Europ.Jour.Min.10. 125-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Saiki,K.: "Origin of polymict breccias on asteroids deduced from their pyroxene fragments." Meteoritics and Planet.Sci.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 弘: "鉱物スペクトル、X線、ガンマ線データを総合した月地殻の再構築、特集「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」" 日本惑星科学会誌(遊星人). 7・3. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Takeda: "Mineralogical records of early planetary processes on the howardite,eucrite,diogenite parent body with refercence to vesta" Meteroritics & Planetary Science. 32. 841-853 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Takeda: "Mineralogy of the Asuka 87 and 88 eucrites and crustal evolution of the HED parent body" Antarct.Meteorite Res.10. 401-413 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Takeda: "Mg-rich pyroxene cores in a eucrite with type 4 chemical zonings of pyroxene" Antarctic Meteorites XXII. 22. 182-184 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Yugami: "Modal abundances of minerals of primitive achondrites and the endmember mineral assemblage of the differentiation trend." Antarctic Meteorites XXII. 22. 220-222 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.Chikami: "Local segregation process of calcium-alminum-rich materials in ureilites-and primitive achondrites and their formation modet." Meteoritics and Planetary Scienc. 32. A28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] W.Hsu: "Mineralogy and chemical compositions of colomera(IIE)silicate inclusions" Meteoritics and Planetary Scienc. 32. A61-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyamoto: "Platinum catalytic effect on oxygen fugacity of CO_2-H_2 gas mixtures measured with ZrO_2 oxygen sensor at 10^5Pa." Geochim.Cosmochim.Acta. 60. 2917-2920 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyamoto: "The origin of pallasite meteorites" Proc.29th ISAS Lunar and Planetary Symposium. 29. 301-303 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyamoto: "The cooling rate of the Sioux County eucrite" Lunar and Planetary Science XXVII. 27. 893-894 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyamoto: "Pyroxene exsolution lamella of the Ibitira non-cumulate eucrite:Implications for annealing" Meteoritics. 31. A91-A92 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mikouchi: "A new member of lherzolitic shergottite from Japanese Antarctic meteorite collection:Mineralogy and Petrology of Yamato-793605" Antarctic Meteorites XXI. 21. 104-106 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tagai: "Development of the porous apatitic materials" Journ.Min.Soc.Japan. 25-4(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi