• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子動力学法による、マントル条件下でのペロフスカイトの物性への固溶体効果

研究課題

研究課題/領域番号 08640613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関高知大学

研究代表者

赤松 直  高知大学, 教育学部, 助教授 (60211695)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードペロフスカイト固溶体 / 分子動力学法 / MD法 / 結晶系 / 体積弾性率 / エンタルピー
研究概要

地球の下部マントルに多量に存在するペロフスカイトには,Mgに富んだ斜方晶系のものとCaに富んだ立方晶系のものとがあり,両者は互いに数パーセント程度まで相手成分を固溶することが知られている.本研究では両者の固溶体である(Mg,Ca)SiO_3をとりあげ,組成に応じた結晶学的・熱力学的・弾性的性質の変化を調べた.
固溶体(Mg,Ca)SiO_3の作成は斜方晶系ペロフスカイトMgSiO_3をもとに行なった.結晶内でのMg粒子およびCa粒子はランダムに分布させた.Matsui(1994)の粒子間ポテンシャルを使用し温度圧力一定条件下(T=298ないし1900K,P=26〜50GPa)でMgSiO_3からCaSiO_3にかけて組成1/16刻みでMD計算を行なうことにより,結晶系・格子定数・体積・エンタルピー・体積弾性率等を求めた.得られた主要な結果を要約すると以下のようになる.
1.Mgに富んだ結晶は斜方晶系(空間群Pbnm),Caに富んだ結晶は立方晶系(空間群Pm3m)となる.
2.斜方晶系の組成領域内では,結晶中のCa成分が増えるに従い体積が増大し,これに応じて体積弾性率は減少する.体積弾性率の組成依存は高温で拡大する.
3.Caに富んだ立方晶系の結晶は,Mgに富んだ斜方晶系の結晶よりも(体積が大きいにもかかわらず)大きな体積弾性率をもつ.この傾向は,ペロフスカイトにおけるモル体積と体積弾性率との間にある経験的な関係(Fischer et al.,1993)に調和的である.
4.混合の過剰エンタルピー・過剰体積は正となる.
今回の結果のうち,上記3が特に注目される.高温高圧下で(Mg,Fe)SiO_3ペロフスカイトの斜方晶系から立方晶系への相転移があるならば,それに伴って弾性定数の不連続的な増加(数パーセント程度)が期待される.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 赤松 直: "ペロフスカイト型固溶体の分子動力学計算" 日本鉱物学会 1996年度年会 予稿集. 78- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 赤松 直: "Molecular dynamics simulation of perovskite-type solid solution" Mineralogical Journal. 18・3. 103- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi