• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二分子蛍光消光反応と拡散過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

冨永 敏弘  岡山理科大学, 工学部, 教授 (30131618)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード蛍光消光 / 拡散係数 / 過渡効果 / 反応距離 / ポルフィリン / キノン
研究概要

アセトニトリル、トルエン、ジメチルスルホキシド中でテトラフェニルポルフィン(TPP)の蛍光のベンゾキノン、ナフトキノンおよびそれらの誘導体存在下での蛍光減衰を測定した。過渡効果を解析し、反応距離Rと拡散係数D^<FQ>(蛍光体と消光剤の拡散係数の和)を見積もった。これと独立にTaylor分散法により蛍光体および消光剤の拡散係数、 D^F、 D^Q、を測定した。ジメチルスルホキシド中では過渡効果から得られたD^<FQ>とTaylor分散法から得られた拡散係数の和( D^F+ D^Q)はほぼ等しいが、その他の系では前者の方が後者よりも小さかった。
負電荷を持つジミリストイルフォスファチジルグリセロール(DMPG)ベシクル溶液系で、TPPおよびテトラキス(4-N-トリメチルアンモニオフェニル)ポルフィン陽イオン(TTMAPP^<4+>)の蛍光減衰を、メチルビオローゲンイオン(MV^<2+>)存在下で測定した。減衰定数は、DMPGの電荷がMV^<2+>で完全に中和されるまでMV^<2+>濃度の増大とともに直線的に増大し、電荷が中和された後一定値を示した。 TTMAPP^<4+>- MV^<2+>系よりもTPP- MV^<2+>系の方が消光反応速度定数が大きく、陰イオン性ベシクル表面でも前者の系では電荷反発の寄与があることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toshihiro Tominaga: "Tracer Diffusion of a Ligand Stabilized Two-Shell Gold Cluster" Chemistry Letters. 1996・12. 1033-1034 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi