• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機分子性磁性体設計のための,分子間磁気相互作用の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 08640693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

塚田 秀行  横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 助教授 (40171970)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード五重項 / ESR / 有機強磁性 / ジナイトレン / 磁気的相互作用 / 開殻π電子系
研究概要

分子性の有機磁性体を設計するためには,分子間の磁気的相互作用が,π-開殻分子間の空間配置とどのような相関をしているかが解ると都合がいい.そこで本研究では,開殻電子系分子が結晶中で様々な空間配置にある場合のモデルとなるような,二つの開殻電子系を分子内に二つ持つモデル分子を使って,開殻電子系の空間配置と磁気的相互作用の相関を(モデル分子内の相互作用として)定量的に見積もることを目的として研究を行った。
分子設計; 分子性結晶に頻出する積層形式を踏まえて分子設計を行い比較的堅固な分子骨格の中に二つの共役していない開殻π電子系を持つ分子を合成した。積層カラム間のモデルとしてトリプチセン-2,7-ジナイトレンおよび-2,6-ジナイトレン(系1),直交した空間配置のモデルとしてスピロビスフルオレン-2,2′-ジナイトレンおよびスピロインデンジナイトレン(系2),分子端のみ接近しているモデルとしてビス(ナイトレノフェニル)フルオレン(系3)を発生させ各々について極低温でESRスペクトルを測定した。
測定と解析;ESRを測定し,波形解析(三重項種,五重項種の区別)及びシグナル強度の温度依存性(キューリ-プロット)を調べた。
結論;(1)系1は,ナイトレンの置換位置によらず1重項基底状態であり,5重項と1重項のエネルギー差ΔE_<S-Q>は2,6体≪2,7体である。
(2)系2では,直交した空間的分子配置にも関わらず5重項が観測され,二つの開殻電子系間に相互作用があり,またキューリ-プロットの直線性から,ΔE_<S-Q>は非常に小さいと考えられる。
(3)系3では熱励起5重項が観測され,ΔE_<S-Q>=54cal/molである。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi