• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弱い相互作用をもつ有機電荷移動錯体の電荷移動励起による光化学反応

研究課題

研究課題/領域番号 08640696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関北里大学

研究代表者

高柳 弘明  北里大学, 薬学部, 教授 (00050477)

研究分担者 芳賀 尚樹  北里大学, 薬学部, 助手 (80245422)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード電荷移動錯体 / 電荷移動励起 / 光化学反応 / 接触ラジカルイオン対 / 量子収量 / 逆電子移動に要するエネルギー変化 / 溶液 / 結晶 / 溶媒和ラジカルイオン対 / 電荷移動(CT)錯体 / 電荷移動(CT)励起 / 電子移動 / ラジカルイオン対
研究概要

研究代表者らは,有機化合物の電荷移動錯体(CT錯体)の光照射による電子移動の起こりやすさと,受容体ー供与体相互作用の強さの関係を明らかにすることを目的に研究した.昨年度までにテトラシアノエチレン(TCNE)とアセナフチレン(CAN)のCT錯体が溶液中のCT照射では反応しないが,CANの直接照射では反応することを見出した.CANの直接励起とCT励起による反応性の差を,生成するラジカルイオン対の違いから解釈した.すなわち,前者から生成する溶媒和ラジカルイオン対(SSIP)は逆電子移動による失活速度が遅いため,ラジカルイオンに容易に解離できるのに対し,後者から生成する接触ラジカルイオン対(CIP)は逆電子移動速度が解離よりもはるかに速いため容易に失活して解離することができない.
叉賀らによると,CT励起によるCIPからの逆電子移動速度は逆電子移動に要するエネルギー変化(-ΔG^0_<BET>)の増加に伴って直線的に減少する.この考えによると,TCNEのような高い還元電位のCT錯体は-ΔG^0_<BET>が小さいので反応性は低くなると予想され,我々の実験事実を支持している.
そこで,-1.0-0.5Vの範囲の還元電位を有する15種類以上の受容体(ニトリル,酸無水物,ベンゾキノン類)を使って,CANとのCT励起による反応性を量子収量を測定して定量的に評価した.その結果,高い還元電位の受容体を使ったCT錯体は反応性が低いのに対して,低い還元電位の受容体の受容体を使ったそれは反応性が高いことがわかり,反応するかしないかの境界線はおよそ1.7eV付近に引けることを明らかとした.この結果から-ΔG^0_<BET>が大きい,言い換えると相互作用の弱いCT錯体はCIPからの逆電子移動が遅くラジカルイオンへの解離にとって有意に働く,と結論した.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Haga,N.;Takayanagi,H.;Tokumaru,K.: "Control of reaction course of the excited state of charge-transfer complexes by free energy for backward electron transfer"J. Chem. Soc. Chem. Commun.. 2093-2094 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haga,N.;Nakajima,H.;Takayanagi,H.;Tokumaru,K.: "Photoinduced electron transfer between acenaphthylene and tetracyanoethylene"J. Org. Chem.. 63. 5372-5384 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haga, N.; Takayanagi, H.; Tokumaru, K.: "Control of reaction course of the excited charge-transfer complexes by free energy for backward electron transfer"J. Chem. Soc, Chem. Commun.. 2093-2094 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haga, N.; Nakajima, H.; Takayanagi, H.; Tokumaru, K.: "Photoinduced electron transfer between acenaphthylene and tetracyanoethylene"J. Drg. Chem.. 63. 5372-5384 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haga,N.; Takayanagi,H.; Tokumaru,K.: "Control of reaction course of the excited state of charge-transfer complexes by free energy for backward electron transfer" J.Chem.Soc.Chem.Commun.2093-2094 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Haga,N.; Nakajima,H.; Takayanagi ,H.; Tokumaru,K.: "Photoinduced electron transfer between acenaphthylene and tetracyanoethylene." J.Org.Chem.63. 5372-5384 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Haga,N,;Nakajima,H,;Takayanagi,H,;Tokumaru,K,: "Executive production of a cycloadduct from selective excitation of the charge-transfer complex between acenaphthylene and tetracyanoethylene." J.Chem,Soc.Chem.Commun.1171-1172 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Haga,N.; Takayanagi,H.; Tokumaru,K: "Mechanisms of Photodimenrization of Acenaphthylene" J.Org.Chem.(accepted).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi