• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たに発見された天然光合成系の合成化学的構築と構築体を用いる光合成反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640701
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関近畿大学

研究代表者

武隈 真一  近畿大学, 理工学部, 助教授 (00171629)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード食用キノコ,トキイロヒラタケ / 新しい光合成色素タンパク質 / 光合成色素インドロン / インドロン / α-CyD包接体 / イサチン / 1-Benzoylglycerol / 化学合成 / 生物機能 / 包接体の効率的構築 / 生物活性
研究概要

(第1章)食用キノコ,トキイロヒラタケの色素タンパク質の(1)アミノ酸分析(17種のアミノ酸から構成),(2)糖鎖分析(ガラクトースからなる糖鎖を含む),(3)電気泳動(SDS-PAGE),(4)MALDI/TOF-MS,(5)蛍光X線分析,(6)ICP(Inductively Coupled Plasma),(7)再構成実験から,この色素タンパク質は(a)金属(FeあるいはZn)を介した色素(Indolone)と糖タンパク質との結合体(天然超分子)であること,(b)分子量25200と23700の両タンパク質[内一方(23700)が色素と結合]からなるヘテロダイマーであることが明らかとなった。さらに,分子量23700のタンパク質部分のみの単結晶X線構造解析の結果から,7本のα-ヘリックス構造を有することも判明した。この色素タンパク質の水溶液をタングステン電球(45W)で光照射するとO_2の発生が認められた。15回ほど間欠照射してもO_2の発生は明らかに認められたが,色素をとった糖タンパク質だけではO_2の発生はまったく認められなかった。次に、暗反応をHPLCで追跡した。本キノコから色素タンパク質を抽出した新鮮な水溶液にCO_2を飽和し,光照射するとHPLC(カラム:Shim-pack SCR-10SH)からピルビン酸の生成が顕著に認められ,また,CO_2に由来するシュウ酸の生成のほか,他のカルボン酸の生成も認められた。カラムをASAHIPAK・GS-320HQに変えると色素タンパク質,ATP(ADP),NADPH(NADP)と共に17種のアミノ酸および光合成の前駆体として重要なglucose,glucose-6-phosphate,fructose-6-phosphate,ribulose-1,5-bisphosphateおよび3-phosphoglycerateの生成が認められ,これらの生成スキームについても検討を加えた。
光合成で生じる17種のアミノ酸が本キノコのタンパク質のアミノ酸類分析結果と一致することから,これらのアミノ酸は最終的にはタンパク質に誘導されるものと結論される。
(第2章)我々は,新しい光合成色素,インドロン(1)の化学合成を目的とした研究の展開中に,まず構造の類似したイサチン(2)が,どのようにα-CyDに認識され,水溶性イサチン/α-CyD包接体を構築するかに興味をもち検討したところ,インドロン/α-CyD包接体と同様,安定な水溶性包接体が効率的に得られた。得られた包接体の構造は,元素分析,比施光度,電子スペクトル,CD,IR,^1H-および^<13>C-NMRスペクトルを測定し,それらの解析結果から確認した。なお,電子スペクトルデータの解析結果は,インドロン/α-CyD包接体の方がイサチン/α-CyD包接体よりもより強い電荷移動相互作用があることを示唆した。
次に,先に我々は,発茸三日目のトキイロヒラタケの細胞内物質として新規有機三リン酸塩のMagnesium 1-Benzoyloxy-2-mercaptopropane-3-triphosphate (A)を見い出している。そこで,今回我々は,このAが本キノコの菌糸生育から子実態形成および成長にかけて,何らかの生物活性をもつのではないかと考え,このAの化学合成を目的とした研究の展開中に,まず構造の類似した水溶性の1-Benzoylglycerol(3)を合成し(収率36.4%),さらに本キノコに対する生物活性についても鋭意検討したところ,すこぶる発茸および成長を促進させる効果があることを見い出した。なお,この化合物3は新規であり,また,この生体分子メカニズムについては大変興味がもたれ,現在鋭意検討中である。
なお,これら詳細については,The 2nd International Forum on Chemistry of Functional Organic Chemicals (IFOC-2),November 17-18,1997,Tokyo,Japan,Abstr,Poster-51 p.81)で報告した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 武隈 真一他8名: "Crystallization and Preliminary Crystallographic Studies of Pink Color hromoprotein from PLeurotus salmoneostramineus L.Vass." Acta Cryst.Sect.D. D53. 335-336 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武隈 真一他2名: "Investigation of Indolone-Photosynthetic System" Japan Society for the Promotion of Science 116 Committee Report. 49. 53-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武隈 真一他4名: "酢酸中におけるグアイアズレンとフタルアルデヒド,イソフタルアルデヒドおよびテレフタルアルデヒドとの反応" 日本化学会誌. 1998・4. 275-279 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武隈 真一他3名: "酢酸中におけるアズレンと複素芳香族アルデヒドとの反応" 日本化学会誌. 1996・7. 659-662 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武隈 真一他5名: "酢酸中におけるグアイアズレンとアルデヒド基をもった反応試剤との反応" 日本化学会誌. 1996・4. 419-432 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武隈 真一他4名: "The Lipid Components in Pleurotus salmoneostramineus L.Vass." J.Fac.Sci.Technol.Kinki Univ.32. 31-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takekuma, S.Takekuma, Y.Matsubara, A.Hirai, H.Yamamoto, and T.Nozoe: "Reactions of Guaiazulene with Heterocycle-carbaldehydes in Acetic Acid." J.Chem.Soc.Jpn, Chemistry and Industrial Chemistry. 1996 (1). 37-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takekuma, S.Takekuma, Y.Matsubara, H.Yamamoto, and T.Nozoe: "Electrochemical Behavior of 5, 5'-Biguaiazulene-3,3' (5H,5'H) -dione and Its Four Unique Autoxidation Products." J.Jpn.Oil Chem.Soc.45 (1). 57-61 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Inaba, H.Takekuma, .Takekuma, Y.Matsubara, and Z.Yoshida: "Isolation and Structure Determination of New Monophosphate in Pleurotus salmoneostramineus L.Vass." J.Jpn.Oil Chem.Soc.45 (2). 191-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takekuma, S.Takekuma, Y.Matsubara, Y.Tanaka, H.Yamamoto, and T.Nozoe: "Reactions of Guaiazulene with Aldehyde Reagents in Acetic Acid." J.Chem.Soc.Jpn, Chemistry and Industrial Chemistry. 1996 (4). 419-423

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takekuma, S.Takekuma, Y.Hanaoka, and H.Yamamoto: "Reactions of Azulene with Heteroaromatic-carbaldehydesin Acetic Acid." J.Chem.Soc.Jpn, Chemistry and Industrial Chemistry. 1996 (7). 659-662

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Yoshida, H.Takekuma, S.Takekuma, and Y.Matsubara: "Fixation of Nitrogen by Bicapped C60." Japan Society for the Promotion of Science 116 Committee Report. 48. 35-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Inaba, H.Takekuma, S.Takekuma, M.Mie, and Y.matsubara: "The Lipid Components in Pleurotus salmoneostramineus L.Vass.." J.Fac. Sci. Technol. Kinki Univ.32. 31-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Yoshida, H.Takekuma, and S.Takekuma: "Investigation of Indolone-Photosynthetic System." Japan Society for the Promotion of Science 116 Committee Report. 49. 53-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Shibata, M.Gohow, T.Inoue, C.Nagano, K.Inaba, H.Takekuma, S.Takekuma, Z.Yoshida, and Y.Kai: "Crystallization and Preliminary Crystallographic Studies of Pink Color Chromoprotein from Pleurotus salmoneostramineus L.Vass.." Acta Cryst. Sect.D. D53. 335-336 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takekuma, H.Takekuma, Y.Hatanaka, J.Kawaguchi, and H.Yamamoto: "Reactions of Guaiazulene with Phthalaldehyde, Isophthalaldehyde, and Terephthalaldehyde in Acetic Acid." J.Chem.Soc.Jpn, Chemistry and Industrial Chemistry. 1998 (4). 275-279

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武隈真一, 他8名: "Crystallization and Preliminary Crystallographic Studies of Pink Color Chromoprotein from Pleurotus salmoneostramineus L.Vass." Acta Cryst.Sect.D. D53. 335-336 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 武隈真一, 他4名: "酢酸中におけるグアイアズレンとフタルアルデヒド,イソフタルアルデヒドおよびテレフタルアルデヒドとの反応" 日本化学会誌. 1998・4(4月号に掲載決定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 武隈真一, 他2名: "Investigation of Indolone-Photosynthetic System" Japan Society for the Promotion of Science 116 Committee Report. 49. 53-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 武隈真一 他8名: "Crystallization and Preliminary Crystallograhic Studies of Pink Color Chromoprotein from Pleurotus salmoneostramineus L.Vass." Acta.Cryst.sect.D. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武隈真一 他4名: "The Lipid Components in Pleurotus salmoneostramineus L.Vass." J.Fac.Sci.Technol.Kinki Univ.32. 31-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武隈真一 他3名: "酢酸中におけるアズレンと複素芳香族アルデヒドとの反応" 日本化学会誌. 1996・7. 659-662 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武隈真一 他5名: "酢酸中におけるグアイアズレンとアルデヒド基をもった反応試剤との反応" 日本化学会誌. 1996・4. 419-423 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi